電車やカフェなどでスマホやパソコンを使うとき、接続するWi-Fiを選ぶ画面が自動表示されることがよくあります。このとき、自分の「Wi-Fiの名称」をきちんと管理しておかないと、情報漏洩のリスクがあることをご存じでしょうか。出先だけでなく、集合住宅などで個人のWi-Fiを利用する場合でも、Wi-Fi名から個人情報が特定される恐れがあるのです。今回は、必ずやっておきたいWi-Fiの名前変更について、おすすめの名前なども含めながら概説します。
>>コロナ禍で変化はあった?「お金」「資産運用」に関する読者アンケート実施中(所要時間1~2分程度)
Wi-Fiの表示名を変更したほうがよい理由

インターネットを使うとき、モバイルルーターやスマホのテザリング機能を使って、Wi-Fi接続をするケースがあります。有線LANのように回線工事や費用もかからないため、特に近年では、手軽なモバイルルーターは出先用だけでなく個人宅用としても人気です。
このWi-Fiにはそれぞれ名称がついており、SSID名・ネットワーク名とも呼ばれます。モバイルルーターやテザリング機能付きのスマートフォンを買ったら、まずはこれを変更しておく作業が必要です。理由は、Wi-Fiの名称は、その受信圏内にいる人なら誰でも見えてしまうからです。
このようなWi-Fiのセキュリティ設定は非常に重要で、パスワードをかけているからといって安心してはいけません。Wi-Fi名だけでも個人情報を特定されたり、ウィルスを送り込まれたりといったリスクがあるからです。
こんなWi-FiのネーミングはNG

名前や住所などの個人情報
基本的に「Wi-Fi名」というのはその回線を使える圏内にいる人全員に表示されるため、個人名や自宅の部屋番号、電話番号などを入れてしまうと、大切な個人情報が周囲に垂れ流しになってしまいます。スマートフォンやモバイルルーターに限らず、自宅に設置した無線LANルーターの場合も、「リビング」「子ども部屋」などの設置場所を明記してしまうと、集合住宅などの場合は悪用される危険があるので注意しましょう。
会社の名前
企業で契約しているモバイルルーターなどは、Wi-Fi名に企業名が入っていることが意外と多くあります。これがじつは非常に危険で、電車の中などでうっかりモバイルルーターをONにした場合、近くにいる人がその企業名を目にすることになるのです。
たとえ、パスワードをかけていて接続できないとしても、企業名が表示されることで「〇〇社の人が近くにいる!」などと察知されるでしょう。
初期設定をそのまま利用するのは危険
たとえば、スマホのテザリング機能を使うと、初期設定のWi-Fi名が「〇〇(個人名)のiPhone」などとなっていることがあります。たとえば、電車移動中にちょっとテザリングでPCを開こうかな?なんて思ったとき、初期設定のままでは周囲にフルネームを開示することになります。
ほかにも、ルーターのメーカー名や、品番を特定できるような定型の文字列が含まれていることが多く、これらは特定の材料になってしまいます。パスワードも同じですが、「初期設定のまま」というのはセキュリティ上危険なのでおすすめしません。
Wi-Fiの表示名を変える方法

Wi-Fi名(SSID名)を変更する手順は、メーカーや機種によって設定方法が異なります。 たとえば、モバイルルーター「WiMAX W04」の場合は、本体ホーム画面から「設定」→「情報」→「SSID情報」と進むと、SSIDとパスワードを変更できます。
また、同じWiMAXでも機種によっては本体からは操作不可のものもあり、たとえば「W06」などはパソコンなどから「Speed Wi-Fi NEXT設定ツール」にアクセスして変更する仕様になっています。
iPhoneのテザリング機能については、「設定」→「一般」→「情報」でiPhoneの名前を変更することでテザリングの表示名も変更できます。詳しくは取り扱いマニュアルなどを参照し、最初に変更してしまいましょう。
思わずクスっと笑ってしまう面白い名前も

では、一体どんな名前にしたらよいのでしょうか。おすすめは、個人情報を含まない「意味のない文字列」です。英数字だけでなく、日本語も設定できるので、なかには「つながLAN」「無銭LAN」「応仁のLAN」などというユニークな名称を付ける人もいるのだとか。
また、趣味から連想するのもよいでしょう。たとえば名車「ランボルギーニ(正:LAMBORGHINI)」と引っかけた「LANborghini」など、見た人がクスっと笑ってしまうようなユニークな名称をつけるのも楽しいかもしれませんね。
Wi-Fiのセキュリティを軽視してはいけない

Wi-Fi接続には、通常はパスワードを設定します。このパスワード管理ももちろん重要なのですが、それと同じくらい「Wi-Fiの名称」にも気を配るべきです。これは意外と見落としがちで、たとえば出先で接続先を探すと、意外と個人情報をさらしている人がいます。また、Wi-Fiの名称とパスワードを同じにするのは非常に危険なので絶対やめましょう。
出先でも自宅でも、Wi-Fi管理には注意を払うことが大切です。スマートフォンのテザリング機能は必要な時以外はオフにしておき、個人情報などの大事な情報は通信経路に流出させないなど、日頃からの意識が身を守ることにつながるでしょう。
つみたてNISAを始めてみる
つみたてNISAは投資信託で資産運用をする制度であり、少額で投資を始めることができます。つみたてNISAには3つの大きな魅力があります。
・非課税期間は最長20年
・少額から始められる
・手数料が安い
始めるハードルも低く、リスク分散にも効果的なつみたてNISAに、おすすめのネット証券をご紹介致します。
つみたてNISAにおすすめのネット証券比較表 (2020年6月時点) |
|||||
証券会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品数 | 160本 | 158本 | 152本 | 150本 | 150本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
ポイント還元 | Tポイント | 楽天スーパーポイント 資産形成ポイント |
松井証券ポイント | マネックスポイント | 毎月ポイント |
サービス | スマホアプリ 「かんたん積立アプリ」 でラクラク資産管理! |
・楽天銀行口座と連携で 普通預金金利が0.1% ・日経テレコンの無料利 用可 |
・サポートサービスにつ いて問合せ窓口格付け9 年連続三つ星獲得 ・「投信アプリ」で投資 提案からメンテナンスま でサポート |
「MONEX VISION」で資 産設計をサポート |
「NISA割®️」で現物株式 の取引手数料最大5%割引 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
文・木村茉衣(ファイナンシャル・プランナー)
>>コロナ禍で変化はあった?「お金」「資産運用」に関する読者アンケート実施中(所要時間1~2分程度)
【こちらの記事もおすすめ】
>目指せ石田ゆり子!オトナ女性の秘訣
>オトナ女性たしなみグッズ【会社編】
>オトナ女子のグルメ旅先3選
>賢いアラフォー御用達サービス3選
>オトナ女性たしなみグッズ【デート編】