スマホアプリを使ったキャッシュレス決済方法である「楽天ペイ」に現金をチャージする方法は3つあります。
以前、「楽天ペイ」は利用前にチャージするのではなく、スマートフォンの専用アプリとクレジットカードを紐付けて請求後にカード会社に一括払いするのが基本でしたが、今では事前チャージが可能となり、チャージ方法は「楽天カード」、「楽天銀行」、フリマサービス「ラクマ」の売上金を個人間送金もできるようになりました。「楽天ペイ」のチャージ方法や支払い方法、上限金額などについて紹介します。
>>コロナ禍で変化はあった?「お金」「資産運用」に関する読者アンケート実施中(所要時間1~2分程度)
楽天ペイにチャージする3つの方法
「楽天ペイ」では、アプリに直接チャージするのではなく「楽天キャッシュ」にチャージすることで、「楽天ペイ」アプリ上に反映されて支払いができるという仕組みになっています。
「楽天キャッシュ」は、楽天市場など楽天グループの各種サービスのほか、TOHOシネマズやドミノ・ピザなど、楽天グループ以外の提携サイトでも利用可能で、「楽天キャッシュ」にチャージする方法は、全部で3種類あります。
ポイントが貯まる!「楽天カード」を使う方法
楽天ペイをよりお得に使いたいなら、楽天カードを使ってチャージするのがおすすめ。楽天カードでチャージすると、チャージによってポイントを貯めることができます。
チャージによってポイントが貯められるのは、現時点では楽天カードからのチャージ時のみとなっており、200円チャージごとに1ポイントが貯まります。
チャージした金額は、楽天カードの請求に合算されるため、クレジットカードの支払いと電子マネーの支払いをまとめたい人にも便利です。
\ポイントがお得に貯まる楽天カード/
楽天カードとGOLDカードを比較する!
使い過ぎを防ぎたいなら「楽天銀行」
また、楽天銀行の口座から直接チャージする方法もあります。チャージしたタイミングですぐに口座から引き落とされるため、口座の残高以上には使うことができません。
「クレジットカードだと使いすぎてしまいそうで心配」という人は、楽天銀行からのチャージを選ぶのがおすすめです。
手数料無料!ラクマ売上金からチャージ
フリマアプリの「ラクマ」を使っている人は、売上金を「楽天キャッシュ」にチャージできます。つまり、ラクマの売上金を「楽天ペイ」の支払いにあてることができるのです。
チャージに手数料はかからず、1円単位で希望額をチャージすることが可能。ラクマでは、1万円未満の売上金を現金化するには振込手数料210円がかかるほか、銀行振込は1,000円以上からという制約があるため、特に1万円未満の売上金は、手数料無料で楽天キャッシュにチャージしたほうがおトクともいえます。
「楽天カード」「楽天銀行」「ラクマの売上金」のいずれのチャージにおいても手数料はかからず、スマホひとつでチャージできるのでスマートですね。どの方法からチャージしても、「楽天キャッシュ」として合算して支払うことができます。
「楽天カード」を使えば「楽天ペイ」への事前チャージが可能
「楽天ペイ」をクレジットカードで支払う場合、利用可能なのは「楽天カード」と、基本的に「VISA」「Mastercard」が付いたカードに限られています。「JCB」「American Express」「Diners」などのブランドは、「楽天カード」でないと使えません。「楽天ペイ」で使った代金は、「楽天ペイ」に登録したクレジットカードの支払いと合わせて口座から引き落とされます。
また、今年3月に行なわれた「楽天ペイ」のアップデートにより、「楽天カード」を使えば楽天グループで使える電子マネーの「楽天キャッシュ」に事前チャージできるようになりました。「楽天キャッシュ」は楽天市場や楽天トラベル、フリマサービス「ラクマ」をはじめとするネット決済や、「楽天ペイ」に加盟する実店舗などで幅広く利用できます。いったん「楽天キャッシュ」にチャージした残高を、「楽天ペイ」を経由して使う仕組みだと考えてください。
貯めたポイントで支払うことも可能で、利用期限が短く無駄になりがちな期間限定ポイントの消化にも役立ちます。事前に設定することでポイントと「楽天キャッシュ」との利用優先順位を選べたり、両方を組み合わせたりして決済することができます。
\ポイントがお得に貯まる楽天カード/
楽天カードとGOLDカードを比較する!
楽天ペイと連携するのは楽天カードがおすすめ
楽天ペイを楽天カードや楽天キャッシュと連携するとポイント面でお得になります。
楽天カードと連携させると、楽天ペイの通常ポイント(0.5%)だけでなく、楽天カードポイント(1%)が加わり、支払いごとに1.5%のポイントがもらえます。
また、楽天キャッシュと連携すれば楽天ペイで個人間の送金やポイント払いができて便利。ポイント払いでも楽天ペイポイント(0.5%)がもらえてお得です。
「ラクマ」売上金など電子マネーの個人間送金機能が付いて便利に
以前から「ラクマ」では、出品者の売上金を実店舗での支払いにも使える「楽天キャッシュ」に手数料無料でチャージできるようにしています。アップデート後の「楽天ペイ」は「楽天カード」から「楽天キャッシュ」へのチャージが可能となったのに加え、「楽天キャッシュ」を個人間で送り合える機能が新たに搭載されました。
これにより、「ラクマ」の売上金に加え、「楽天カード」でチャージした「楽天キャッシュ」を個人間で送り合うことが可能です。友だちとの割り勘金額も端数まで送金し合えるなど、とても便利になりました。
楽天カード・GOLDカードはどっちがお得??
カード名 | 楽天カード | 楽天ゴールドカード |
---|---|---|
デザイン | ||
年会費 | 無料 | 2,000円+税 |
ポイント サービス |
楽天スーパーポイント | |
ポイント 還元率 |
1.0~3.0% (楽天市場利用は3.0%) |
1.0~5.0% (楽天市場利用は5.0%) |
カード ブランド |
VISA/Master/JCB/AMEX | VISA/MasterCard/JCB |
ETCカード | 年会費550円(税込) | 無料 |
家族カード | 無料 | 年会費550円(税込) |
海外旅行 傷害保険 |
最大2,000万円まで補償 | |
おすすめ ポイント |
・年会費無料で高還元率 カードの代表格! ・「楽天Edy」との併用で 楽天グループ以外でも還元率 は1.5~2.0%! |
・楽天市場や楽天ブックスで 月1万円以上購入の方はお得! ・カードラウンジが利用可能! (国内28空港+ハワイ・韓国 の空港で利用可能) |
詳細はこちら (公式サイトへ) |
詳細はこちら (公式サイトへ) |
クレジットカードを持っていなければデビットカードで
「楽天ペイ」は基本的にクレジットカードを使った後払い決済なのですが、一部の例外として銀行口座と連動したデビットカードも使えます。楽天銀行のデビットカードに限らず、「VISA」「Mastercard」のブランドが付いているデビットカードであれば利用できます。
使うたびに口座から引き落とされるデビットカードは、金融口座を保有している16歳以上ならば誰でも申し込めて難しい審査もありません。クレジットカードを持ちたくない人や持っていない人、未成年や学生などにとって便利な決済方法です。
「楽天ペイ」のお得な使い方と利用上限金額
ネットショップでも使えポイント付与率は実店舗の2倍
「楽天ペイ」はファミリーマートやローソンなどのコンビニをはじめ、松屋、丸善などで利用できて加盟店も増えつつあります。ただ、マクドナルドなど親和性が高そうなファストフード店やファミレスへの浸透はこれからといえるでしょう。
実店舗では、まずレジのスタッフに「楽天ペイ」を利用することを伝えましょう。店舗の端末で発行されるQRコードやバーコードを自分で読み込んだり、提示したアプリをスタッフが読み取ったりして使います。位置情報から自分で店舗を選択し、金額を入力して決済後にレジで完了画面を見せる方法もあります。
「楽天ペイ」と連携しているオンライン店舗でも使え、食品、ファッション、コスメなど5,000以上のネットショップで利用することが可能です。ショップの決済画面で「楽天ペイ」を選択してから「楽天ペイ」サイトで注文を確認し、登録している楽天IDとPWでログインして支払います。クレジットカード情報や配送情報はすでに会員情報として登録済みのため、クレジットカード番号や配送先などを入力する必要はなく手軽です。
ネットショップで「楽天ペイ」を使うと、100円につき1ポイントがもらえます。実店舗の2倍にあたる付与率であり、とてもお得といえるでしょう。
コンビニの利用上限金額は1日当たり4,000円とやや低め
「楽天ペイ」の利用上限金額は楽天IDの会員ランクやクレジットカードの利用可能枠、店舗によって異なるものの、1回につき最大50万円です。1回あたりに利用可能なポイント数も条件により変わりますが、最大3万ポイントとなります。
ただしコンビニでは1日あたりの上限金額が4,000円、ポイント数も最大4,000ポイントに設定されています。加盟店により利用条件が異なる場合もあるため、利用する前に確認しておきましょう。
ポイントのダブル獲得や期限内消化などお得で便利
「楽天ペイ」はクレジットカードによる支払いや「楽天カード」からのチャージが基本のため、クレジットカードのポイントが貯まります。「楽天ペイ」を使った時にも利用ポイントが獲得できることから、他の決済手法に比べるとポイントが貯まるスピードがかなり早いといえるでしょう。
現金からのチャージができないのが欠点とはいえますが、アップデートした「楽天ペイ」ではチャージ式電子マネーの「楽天Edy」を統合的に利用することが可能となりました。まだAndroid端末だけの対応なものの、「楽天ペイ」を通じて「楽天Edy」による支払いも試してみてはいかがでしょうか。
\ポイントがお得に貯まる楽天カード/
>楽天カードの詳細はこちら(公式サイト)
>楽天ゴールドカードの詳細はこちら(公式サイト)
文・渡辺友絵(ライター・編集者)
>>コロナ禍で変化はあった?「お金」「資産運用」に関する読者アンケート実施中(所要時間1~2分程度)
【こちらの記事もおすすめ】
>PayPay?LINE Pay?結局キャッシュレス決済はどれがいいのか
>【お金のクイズ】「PayPay」登録ユーザーは何万人?
>PayPayはどう使う?チャージや支払い方法をやさしく解説
>電子マネーアプリ3つを徹底比較!「スマホ払い」におすすめなのは?
>PayPayが使えるお店がぞくぞく登場!使えるお店の探し方
【◯◯ペイってどう?主要サービス紹介】
>PayPay、LINE Pay、メルペイ、スマホ決済市場で成長し続ける3社のユーザー数を比較
>「楽天ペイ」のチャージはどうやるの?クレジットカードなしでも使える?
>d払いとiD払いの違いをわかりやすく比較!お得なのはどっち?