商品券を使うときに、「おつりは出ませんが、よろしいですか?」と言われて戸惑ったことはありませんか?商品券には、おつりが出るものと出ないものがあります。違いを知って、自信をもって使えるようになりたいですね。
>>コロナ禍で変化はあった?「お金」「資産運用」に関する読者アンケート実施中(所要時間1~2分程度)
おつりの出る商品券

まずはおつりが出る商品券をご紹介します。普段使いのお店が多いので、毎日のお買い物にも使いやすいでしょう。おつりが出る商品券は多くないので、覚えておくと便利ですよ。
ちなみに、これから紹介する商品券でも、おつりが出る・出ないはお店の判断で決めているものもあるようなので、心配なときはお会計のときに確認しましょう。
イオン商品券
全国のイオングループの各店で利用できる商品券です。500円券と1,000円券があります。有効期限はありません。
イオン・マックスバリュなどのスーパーマーケットやコンビニのミニストップ、ドラッグストアやイオンの映画館などで使えます。普段のお買い物に使えるのでとても便利ですね。
セブン&アイ共通商品券
セブン&アイHLDGS.の各店で利用できる商品券です。500円券と1,000円券があります。有効期限はありません。
イトーヨーカドーなどのスーパーマーケットやコンビニのセブン―イレブン、百貨店のそごう・西武やアカチャンホンポやロフトなどで使えます。商品券の表面に使える主なお店が記載されているので、より安心して使うことができます。使える店舗の種類が多いので便利です。
全国百貨店共通商品券
全国約500店の百貨店や指定のお店で利用できます。1,000円券の1種類のみ。有効期限はありません。
いろいろな百貨店がこの商品券を発行していますが、発行元の百貨店に限らず、他の百貨店でも使うことができます。パルコなど一部百貨店以外のお店でも使うことができます。
百貨店でよく買い物する場合には、とても重宝する商品券です。
JTB旅行券
全国約800店のJTBグループのお店で利用できる商品券です。1,000円券、5,000円券、1万円券の3種類があります。有効期限はありません。
おつりが1,000円以上はJTB旅行券で、1,000円未満は現金で受け取る仕組みです。1枚の切符から国内ツアー・海外ツアーまで、さまざまな旅行費用に利用できます。
QUOカード
全国5万店以上のQUOカード取扱店で利用できます。300円券~1万円券があります。プリペイドカードタイプの商品券は残高が減っていく仕組みなのでおつりは受け取れませんが、残高が0になるまでムダなく使えるので便利です。
おつりの出ない商品券

おつりが出る商品券以外は、基本的には「おつりの出ない商品券」になります。代表的なものをご紹介します。
JCBギフトカード
全国100万店以上のJCBギフトカード取扱店で利用できます。1,000円券と5,000円券があります。
三井住友カードVJAギフトカード
全国50万店以上の三井住友カードVJAギフトカード取扱店で利用できます。1,000円券と5,000円券があります。
三菱UFJニコスギフトカード
全国の三菱UFJニコスギフトカード取扱店で利用できます。500円券、1,000円券、5,000円券があります。
商品券の支払いでおつりが出ないのはなぜ?

商品券によっておつりが出たり、出なかったりするのには理由があります。
私たちが何気なく使っている商品券やプリペイドカードなどは、先にお金を払っておいて、買い物のときに決済する仕組みです。実は、これは「前払式支払手段」というお金の払い方の一つなのです。
「前払式支払手段」は、使う人の保護を目的とした「資金決済に関する法律」で守られています。だから、私たちは商品券をお金の代わりのように、安心して支払いに使うことができているのですね。
前述の法律でおつりのことも決まっています。前払式支払手段は、原則として払い戻しやお金に交換することが認められていません。つまり、おつりを出すということは利用できる金額の一部を払い戻し、現金に換えることになるので、おつりは基本的にはもらうことができないのです。
ただし、利用者保護の観点から、払い戻しの金額が少額である場合など、商品券の発行者の発行業務に支障をきたす恐れがない場合は、例外として払い戻しが認められています。
おつりが出ることが、例外として認められているものだと知ると、おつりがもらえるだけで得した気分になりますね。
商品券の券面や注意事項をよく読んで
おつりがもらえるかどうかについては、発行者に問い合わせる必要があります。また、おつりを出さない場合は、利用上の注意として商品券の表や裏、ウェブサイトで情報提供されている場合があるので、約款やウェブサイトなどで確認してみましょう。約款は商品券やプリペイドカードに添付されているか、お店で掲示されている場合があります。
商品券をプレゼントするときのちょっとした心遣いにも
商品券はちょっとしたお礼から、内祝いなどの改まった場にも使えるアイテムです。せっかくなのでおつりの出る商品券を選ぶのもいいですし、おつりが出ない商品券を贈るときは、額面を小さなものにするなど、ちょっとした気遣いができるといいですね。
つみたてNISAを始めてみる
つみたてNISAは投資信託で資産運用をする制度であり、少額で投資を始めることができます。つみたてNISAには3つの大きな魅力があります。
・非課税期間は最長20年
・少額から始められる
・手数料が安い
始めるハードルも低く、リスク分散にも効果的なつみたてNISAに、おすすめのネット証券をご紹介致します。
つみたてNISAにおすすめのネット証券比較表 (2020年6月時点) |
|||||
証券会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品数 | 160本 | 158本 | 152本 | 150本 | 150本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
ポイント還元 | Tポイント | 楽天スーパーポイント 資産形成ポイント |
松井証券ポイント | マネックスポイント | 毎月ポイント |
サービス | スマホアプリ 「かんたん積立アプリ」 でラクラク資産管理! |
・楽天銀行口座と連携で 普通預金金利が0.1% ・日経テレコンの無料利 用可 |
・サポートサービスにつ いて問合せ窓口格付け9 年連続三つ星獲得 ・「投信アプリ」で投資 提案からメンテナンスま でサポート |
「MONEX VISION」で資 産設計をサポート |
「NISA割®️」で現物株式 の取引手数料最大5%割引 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
文・奥野愉加子(美学のある暮らし代表)
>>コロナ禍で変化はあった?「お金」「資産運用」に関する読者アンケート実施中(所要時間1~2分程度)
【こちらの記事もおすすめ】
>お金が貯まるコツ5つ
>「いつもお金がない人」5つの行動
>お金持ちの「貯まる特徴」3つ
>お金を増やしたい人へ。3つの方法
>財布選びで意識したい「風水」