CMや「100億円あげちゃうキャンペーン」で話題になったPayPay(ペイペイ)。「聞いたことはある」という方も多いのではないでしょうか?PayPayをお得に利用するために欠かせない「PayPayボーナス」のしくみについて解説します。
>>コロナ禍で変化はあった?「お金」「資産運用」に関する読者アンケート実施中(所要時間1~2分程度)
話題のスマホ決済「PayPay」とは
PayPayは、QRコードやバーコードを使ってスマホで支払いを済ませることができるサービスです。アプリをダウンロードして簡単な設定を済ませれば、無料で使い始めることができますよ。
ビックカメラやファミリーマートなどPayPayに対応しているお店で、アプリを開いてレジ前に掲示されているQRコードを読み込む、もしくは自分の画面に表示させたバーコードをスキャンしてもらえば支払い完了です。
PayPayを使って支払うと、ポイント(PayPayボーナス)が貯まります。貯まったポイントは次回以降の支払いに利用することができるので、その分現金払いよりもお得になります。
PayPayのポイント=「PayPayボーナス」
PayPayには独自の言葉があり、最初は少し混乱してしまうかもしれません。「PayPayボーナス」はいわゆるポイントのことです。銀行口座やクレジットカードからチャージした金額のことは「PayPayマネー」と呼びます。
PayPayボーナスには有効期限のある「PayPayボーナスライト」、PayPayマネーには出金ができない「PayPayマネーライト」というそれぞれのメリットを絞ったバージョンも存在します。
PayPayボーナス、PayPayボーナスライト、PayPayマネー、PayPayマネーライト、この4つの合計が「PayPay残高」です。「PayPay残高」を確認すれば、PayPayであといくらまで支払えるかがわかります。
支払いのときは自動的に「PayPayボーナスライト→PayPayボーナス→PayPayマネーライト→PayPayマネー」の順番に使われるので、ポイントを使う際の特別な操作などは必要ありません。
PayPayのポイント還元率は?
大事なのは、その「PayPayボーナス」がどのくらい貯まりやすくてお得なのか、ですよね。
PayPayでは、2020年7月現在「PayPaySTEP(ペイペイステップ)」というポイント制度を導入していて、利用状況などに応じて0%~2%のあいだで還元率が決まります。
還元率を上げるには
PayPayの還元率の決まり方を詳しく見てみましょう。
まず、還元率0%(つまりポイントが貯まらない状態)になってしまうのは、PayPayアプリを使って「ヤフーカード」以外のクレジットカードで支払いをした場合です。
PayPayボーナスを貯めるには、支払いをヤフーカードもしくはPayPay残高に設定するのが基本です。PayPay残高は銀行口座やセブン銀行ATMからの現金チャージ、PayPayフリマやヤフオクの売上金、過去に貯めたPayPayボーナスなどが該当します。
\paypayボーナスをお得に貯める/
ヤフーカードかPayPay残高でお買い物をすれば還元率が0.5%になります。もしYahoo!ショッピングやPayPayモールなどYahoo!JAPAN系の対象サービスでのお買い物なら1%です。
そこからさらに、月に「100円以上の決済回数50回」で「+0.5%」、「利用金額10万円以上」で「+0.5%」、条件をクリアできれば還元率が上がるしくみです。
たとえばPayPay残高を使ってYahoo!ショッピングでのお買い物をして、その回数が50回以上かつ合計10万円以上なら、還元率は最大の2%まで上がります。
自分の還元率が何%なのか知るには、PayPayのアプリを開いて、バーコード下あたりに出てくる「おトク」というところをタップします。すると、今月の還元率、支払い回数や支払い金額がどれくらい還元率アップの条件を満たしているかなどが表示されます。
PayPayはマイナポイント対応
PayPayをお得に使いたいなら、「マイナポイント」についても知っておきたいところです。マイナポイント事業は、「マイナンバーカード所有×キャッシュレス決済利用」で1人最大5,000円がもらえる国の政策です。
事前にマイナンバーカードを使って、好きなキャッシュレス決済を1つ選んで登録しておけば、そのキャッシュレス決済を使ったときに利用額の25%がそのキャッシュレス決済のポイントとして還元されます。
上限は5,000円、2万円で2万5,000円分のお買い物ができるイメージですね。実際にポイント還元されるのは2020年9月以降ですが、7月からすでに申込みはスタートしています。期間は2021年3月末までとなっていますが、予算を使い切ったら終わり、先着順です。
マイナポイントに組み合わせるキャッシュレスとして選んでもらうため、サービスによっては国の5,000円分のポイントだけでなくさらに独自の上乗せを用意しているところもあります。
PayPayもほかのキャッシュレス決済同様、このマイナポイントに対応しています。さらに「マイナポイントペイペイジャンボ」として、総額1億円分を還元するキャンペーンを行います。抽選で1等100万円~4等500円まで当たるチャンスがありますよ。
PayPayボーナス(ポイント)をお得に貯める方法
PayPayボーナスをもっとお得に貯めるにはどうすればいいのでしょうか。
徹底的に「Yahoo!」系列を活用する
PayPayはソフトバンクとヤフーによって設立された会社です。そのため当然ソフトバンクやヤフーのサービスとの相性がよく、普段利用するサービスをこれらの系列で統一すれば効率的なポイントゲットが見込めます。
たとえば、スマホはソフトバンクで契約、クレジットカードはヤフーカードを利用、日々の買い物はYahoo!ショッピングやLOHACOで、趣味の野球はソフトバンクの試合をPayPayドームで観戦、などですね。
\paypayボーナスをお得に貯める/
キャンペーンをチェックする
以前の「100億円あげちゃう!」ほどの大盤振る舞いなキャンペーンは、最近は行っていません。それでも、「3%還元」「100円割引」「抽選で当たる」といったいくつかのキャンペーンが同時に行われていますので、うまく使えばコツコツお得を積み重ねていくことも可能です。
公共料金や税金をPayPayで支払う
公共料金や税金の請求書が届いたら、コンビニに持って行って現金払い……ではなく、自宅でPayPay払いしてしまいましょう。請求書についているバーコードをアプリでスキャンすれば、金額が表示されますのでそのまま「支払う」を押して完了です。
慣れれば1分以内に完了できます。手間も省けますし、こういった請求書の支払いもポイントの対象になるためお得です。
PayPayボーナス運用
2020年4月から新しく始まったのがこの「PayPayボーナス運用」です。スマホ証券会社のOne Tap BUY(2020年秋以降「PayPay証券」に改名予定)と連携し、PayPayボーナスを使った投資体験ができるサービスを提供しています。
投資なので、もちろん確実に増えるとは限らず、減ってしまう可能性もあります。ただ、実際の投資ではなく疑似体験なので、証券口座も手数料も必要なく、投資先も2種類のどちらかを選ぶだけ、1円分のポイントから運用できるのが特徴です。
「投資に興味はあるけど、実際にやってみるのはまだ勇気がない」といった方でも気軽にチャレンジできるでしょう。
PayPayでTポイントを貯めることもできる
PayPayのアプリでTカードを表示できることをご存知でしょうか。レジでわざわざTカードを出さなくても、PayPayを開いたついでに「モバイルTカード」も表示させればTポイントを貯めることができます。
1度の買い物でPayPayボーナスだけでなくTポイントも貯まってお得ですね。
モバイルTカードの表示には最初の設定が必要です。Yahoo!JAPAN IDでTポイントを利用できるようにして、そのYahoo!JAPAN IDをPayPayアプリの「外部サービス連携」で連携させます。
PayPayのポイントの注意点
ここまでメリットばかり挙げてきましたが、PayPayを使いこなすうえで知っておきたい注意点もあります。
PayPaySTEPには獲得できるポイント数に上限がある
PayPaySTEPで獲得できるPayPayボーナスは、1回につき7,500円分、1ヵ月で1万5,000円分です。1万5,000円のポイントバックを受けるには、還元率が2%だとしても月75万円分のお買い物をしないといけないのでなかなか到達しないかもしれませんが、一応上限があります。
無限にお得なわけではなく、キャンペーンごとに別の上限額が定められていることもありますので、念のため都度確認しておくとよいでしょう。
「PayPayボーナスライト」には有効期限がある
PayPayボーナスは無期限に有効ですが、PayPayボーナスライトには「60日間」という有効期限が設定されています。せっかくポイントが手に入っても失効して使えなくなってしまったら意味がありませんので注意しましょう。
PayPayボーナスは現金化できない
PayPayボーナスやPayPayボーナスライトは、銀行口座から出金して使うことはできません。送金やわりかんも使えず、PayPayを使ってお買い物をすることしかできないということを覚えておきましょう。
ちなみに、PayPay残高の4種類のうち「PayPayマネー」だけは出金ができます。4種類はそれぞれできることが違うためややこしいですが、お買い物以外の機能も使ってみたい、PayPayを使いこなしたいという方は、こうした点も押さえておくと活用しやすいでしょう。
そのほか、一時期「自分のPayPayがいつの間にか勝手に使われている!」という不正利用の報告が相次ぎ、問題化したことがありましたが、その後PayPayは不正利用分の全額補償を決定したり、本人認証を厳しくしたりするなどの対策を取っています。
多少気を付けるべき点はありますが、普段のお買い物に利用できてお得になるメリットがあることを考えれば、利用する価値はあるのではないでしょうか。
お得なサービスはガッツリ使いこなそう!
PayPayだけでなく、LINE Payや楽天ペイ、各種電子マネーなど最近はお得な決済サービスがたくさんあります。
「よくわからないし……」と現金払いでいると、ポイントの分、毎日のお買い物で損してしまっているかもしれません。無料で簡単に使えるものも多いですし、アプリをダウンロードして試しに使い始めてみるのも悪くないですよ。
\おすすめクレジットカード5選/
カード名 | JCB CARD W | リクルートカード | ライフカード | 楽天カード | エポスカード |
---|---|---|---|---|---|
券面 イメージ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
年会費 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 |
ポイント 還元率 |
1-7% | 1.2% | 0.5-1.5% | 1% | 0.5% |
国際 ブランド |
JCB | MasterCard、JCB、VISA | MasterCard、JCB、VISA | Visa、Mastercard American Express、JCB |
VISA |
補償・保険 (金額は最大) |
・海外旅行傷害保険:2,000万円 ・ショッピング保険:100万円 |
・海外旅行損害保険:2000万円 ・国内旅行損害保険:1000万円 ・ショッピング保険:年間200万円 |
・海外旅行傷害保険:2000万円 ・国内旅行傷害保険:1000万円 ・ショッピング保険:年間300万円 ・シートベルト傷害保険:200万円 |
海外旅行傷害保険:2,000万円 | ・傷害死亡または後遺障害:500万円 ・傷害治療費用:200万円 ・疫病治療費用:270万円 ・賠償責任(免責なし):2,000万円 ・救援者費用等:100万円 ・携行品損害(免責3,000円):20万円 ※海外旅行保険の補償は自動付帯 |
特典 キャンペーン |
・最大11,500円分プレゼント ・入会後3ヶ月間ポイント4倍 ・Amazon利用でポイント10倍 ・Apple / Google Pay利用で20%還元 ・スマリボ登録&利用でポイント10倍 |
・携帯電話料金の支払いで 4000ポイント ・新規入会で1000ポイント ・初回利用で100ポイント |
・最大15000円相当プレゼント ・入会3ヵ月以内に家族や友達を紹介すると 1000ポイント還元 ・入会後3ヵ月のショッピング利用額に 応じて最大1,600ポイント |
・新規入会/利用で5,000ポイント ・楽天カード紹介で3,000ポイント ・家族カード同時入会で1,000ポイント |
入会で2,000円分ポイント |
申込はこちら (公式サイト) |
申込はこちら (公式サイト) |
申込はこちら (公式サイト) |
申込はこちら (公式サイト) |
申込はこちら (公式サイト) |
|
文・馬場愛梨(ばばえりFP事務所代表)
自身が過去に「貧困女子」状態でつらい思いをしたことから、お金について猛勉強!銀行・保険・不動産などお金にまつわる業界での勤務を経て、独立。むずかしいと思われて避けられがち、でも大切なお金の話を、ゆるくほぐしてお伝えする仕事をしています。AFP資格保有。
>>コロナ禍で変化はあった?「お金」「資産運用」に関する読者アンケート実施中(所要時間1~2分程度)
【◯◯ペイってどう?主要サービス紹介】
>PayPay、LINE Pay、メルペイ、スマホ決済市場で成長し続ける3社のユーザー数を比較
>「楽天ペイ」のチャージはどうやるの?クレジットカードなしでも使える?
>d払いとiD払いの違いをわかりやすく比較!お得なのはどっち?
【クレジットカードをもっと知る】
>ポイントの貯まりやすさで選ぶ!おすすめクレジットカード3選
>若い頃とは違う!40代の持つべきクレジットカードとは?
>クレジットカード払いした時の家計簿、ラクで賢い管理方法のコツは?
【キャッシュレス入門編】
>キャッシュレス決済は大きく分けて3種類!それぞれのメリット・デメリットとは
>実はこんなに!?キャッシュレス決済の種類一覧&おすすめの選び方
>キャッシュレス生活の始め方!自分に合う方法はどれ?