みんないくら貯めてる?年代別の平均貯蓄額
まず、金融広報中央委員会が発表した「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](平成29年)」をもとに、30代から60代の貯蓄額の平均値と中央値を見ていきましょう。中央値とは、データを小さい順に並べたときに、中央に位置する値になります。
・30代の貯蓄額
平均値:589万円
中央値:83万円
・40代の貯蓄額
平均値:936万円
中央値:30万円
・50代の貯蓄額
平均値:1,342万円
中央値:130万円
・60代の貯蓄額
平均値:1,835万円
中央値:300万円
また、「貯蓄がない」と答えた人も、各世代4割前後とかなりの割合を占めています。
詳細はこちら。
家計調査「平均貯蓄額」に驚きの声続出!40代独身女性にはいくら必要?(2018/08/11公開)
平均貯蓄率はどのくらい?
貯蓄額がわかったところで、次は平均貯蓄率を見ていきましょう。先ほどの世論調査の結果をもとに、シングルの貯蓄率を年代別に紹介します。
- 30代の貯蓄率:19%
- 40代の貯蓄率:15%
50代の貯蓄率:14% 年代を経るごとに、貯蓄率が減少していることがわかります。同じ金額を貯金していても、収入が上がれば、貯蓄率は下がることが影響しているとも考えられます。
一方で、まったく貯蓄をしなかったという人が、20代で19.4%、30代では16.5%の割合で見受けられました。
詳細はこちら。
理想の貯蓄率はどのくらい?独身者の平均貯蓄率を年代別に紹介(2018/11/10公開)貯蓄できない人の特徴は?
平均貯蓄率を見て、周りの人が多額の貯蓄をしているのに、なぜか自分はお金が貯まらないという方もいるのではないでしょうか。実はお金が貯まらない人にはある共通点があります。
「給料明細を見ない」「誘われたら断らない」など、もしかすると自分にも当てはまる項目があるかもしれません。
詳細はこちら。
「いつもお金がない人」に共通する5つの行動と口ぐせとは?(2018/03/12公開)貯蓄をする重要な3つの意味
「貯蓄する」ということは簡単ですが、実際に貯蓄しようと思うとなかなか意味を見いだせず、継続できないこともありがちです。「貯蓄する」ことは大事だとよく言われますが、なぜそれほど重要なのでしょうか。
一つには日本の年金制度の状況にあります。日本は人工の約3割が65歳以上という超高齢化社会。高齢の方を支える現役世代が減るため、年金支給額の減少や医療費の自己負担分の増額は十分にあり得るでしょう。
詳細はこちら。
貯金をする3つの意味とは?貯金ゼロ世帯が人生で大きな損をしているわけ(2019/06/13公開)
アラフォーで貯金0から1,000万円貯めるのも夢ではない
平均貯蓄額を見て焦った人も多いのではないでしょうか。40代ともなると、退職後の生活や老後の資金についてもだんだんと現実味を帯びてきます。貯蓄が少なく、このままで将来大丈夫だろうかと不安を抱える人は、まずはこれまでの生活を見直して、貯蓄体質を作るところから始めましょう。
自然とお金が貯まるようになるにはコツがあります。
- 目標設定を明確にする
- 天引き貯蓄を利用する
- 収支を書き出す
- 支出を削る
- ストレスをためない
これらのポイントをしっかり押さえておけば、アラフォーから貯金1,000万円も夢ではありません。
詳細はこちら。
お金を貯める5つの方法。誰でも貯金1,000万円になれるコツ(2018/03/10公開)
広がる貯蓄格差。あなたはどっち?
世帯調査のデータを見ていると、貯蓄をしている人としていない人の差が世代が上がるにつれ広がっていっているのが分かります。貯蓄できている人は着実に貯蓄額を増やし、できない人はそのまま置いていかれている二極化の状態といえそうです。
なかなかお金を貯められないあなたも、気付いたときが始めどきです。これから収入アップも期待できる30~40代なら、決まった生活費で生活できる人になることで貯蓄額も増やしていけます。いますぐ無駄遣いをやめ、貯蓄体質を目指しましょう。
(2019年6月14日更新)
つみたてNISAを始めてみる
つみたてNISAは投資信託で資産運用をする制度であり、少額で投資を始めることができます。つみたてNISAには3つの大きな魅力があります。
・非課税期間は最長20年
・少額から始められる
・手数料が安い
始めるハードルも低く、リスク分散にも効果的なつみたてNISAに、おすすめのネット証券をご紹介致します。
つみたてNISAにおすすめのネット証券比較表 (2020年6月時点) |
|||||
証券会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品数 | 160本 | 158本 | 152本 | 150本 | 150本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
ポイント還元 | Tポイント | 楽天スーパーポイント 資産形成ポイント |
松井証券ポイント | マネックスポイント | 毎月ポイント |
サービス | スマホアプリ 「かんたん積立アプリ」 でラクラク資産管理! |
・楽天銀行口座と連携で 普通預金金利が0.1% ・日経テレコンの無料利 用可 |
・サポートサービスにつ いて問合せ窓口格付け9 年連続三つ星獲得 ・「投信アプリ」で投資 提案からメンテナンスま でサポート |
「MONEX VISION」で資 産設計をサポート |
「NISA割®️」で現物株式 の取引手数料最大5%割引 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
【こちらの記事もおすすめ】
>豊かな老後のためにすべき3つのこと
>アラフォー女性のための幸せ貯金計画
>お金が貯まる5つのコツ
>貯まらない女子「3つの言い訳」対処法
>「お金がない時」5つのNG行動