株式会社ビズヒッツは、働く男女500人を対象に「新しい職場での不安に関する意識調査」を実施し、そのデータをランキング化しました。

新しい職場で働き始めるときには、心配や不安も多いですよね。

慣れない環境への不安が大きいと、強い疲労感や精神的なツラさを感じ、「出勤したくない」とまで思いつめてしまうことも。

そこで今回、株式会社ビズヒッツが運営するビジネス上の問題解決を考えるメディアBiz Hitsは、働く男女500人に「新しい職場での不安」についてアンケート調査を実施。

その結果をランキング形式でまとめました。

情報提供元:PR Times

調査概要

調査対象:全国の働く男女
調査日:2021年2月1日~2日
調査方法:インターネットによる任意回答
調査人数:500人(女性353人/男性147人)

回答者の属性

新しい職場で不安になることランキング
(画像=『RankinClip』より引用)

調査結果サマリー

  • 新しい職場で働くとき不安になる人は97.2%
  • 新しい職場で不安になること1位は「職場の人間関係・雰囲気」
  • 新しい職場で意識していること1位は「コミュニケーションを大切にする」

新しい職場で働くとき不安になる人は97.2%

働く男女500人に「新しい職場で働くとき不安を感じますか?」と質問したところ、66.4%が「かなり感じる」、30.8%が「少し感じる」と回答しました。

新しい職場で不安になることランキング
(画像=『RankinClip』より引用)

実に、97.2%もの人が、新しい職場で働くときに不安になることがわかりました。

やはり、新しい環境に飛び込むのは緊張しますし、心配や不安も大きくなります。

続いて、どんな点に不安を感じるのか聞いてみました。

新しい職場で不安になること1位は「職場の人間関係・雰囲気」

新しい職場で不安になることランキング
(画像=『RankinClip』より引用)

断トツの1位は、「職場の人間関係・雰囲気(417人)」で、2位「仕事をこなせるか(51人)」に8倍以上の差をつけました。

3位以下は「スキルが見合っているか」「質問しやすい環境か」と続きます。

「業務内容よりも、人間関係のほうに不安を感じる」という人が、圧倒的に多いことがわかりました。

では、回答の内容を詳しく紹介します。

【1位 職場の人間関係・雰囲気】

・業務内容については面接や会社案内である程度知ることができますが、職場の雰囲気や人間関係は分からないので心配(30代女性)

・人間関係です。これがダメだったら、いくら仕事ができても職場に行くのが億劫になりますから(40代男性)

・年齢が下の方が先輩になることがあるので、うまくコミュニケーションが取れるか不安(50代女性)

多くの人が「職場の人間関係・雰囲気がいいか不安」と答えました。

業務内容は求人情報や面接などで事前に確認できますが、職場の雰囲気や人間関係まではわからないため、不安を抱く人が多いようです。

「面接でなんとなくの雰囲気は分かっても、同僚との相性など詳しいことまではわからない」という意見もありました。

【2位 仕事をこなせるか】

・新しい仕事を覚えられるか不安(20代女性)

・自分にできるのか、上司の期待に応えられないのではないかというのが1番の不安(30代男性)

新しい仕事に対して、「業務内容が難しかったらどうしよう」「自分にできるのだろうか」と不安に感じる人も多いことがわかりました。

「周りに迷惑をかけてしまうのではないか」「損失を与えてしまわないか」など、「自分が職場に加わったことによる、会社や同僚への影響」を心配している人が多くいました。

【3位 スキルが見合っているか】

・今までのスキルを活かした働き方ができるかどうか(40代女性)

・自分の経験が活かせるかどうか(50代男性)

「スキルが見合っているか不安」と答えた人は、全員が30代以上でした。

経験や実績を積んで新しい職場にうつった人は、「自分のスキルと仕事内容があっているか」「スキルのミスマッチがないか」という点で不安を感じることも多いとわかります。

【4位 質問しやすい環境か】

・わからないことを聞ける先輩社員が多いかどうか(20代女性)

・仕事をイチからしっかり教えてもらえるか(30代女性)

新しい職場ではわからないことだらけ。

わからないことに直面して、作業が止まってしまうこともあります。

仕事の進め方や職場のルールがわからなくて困った時に、すぐ質問でき、きちんと教えてもらえると安心ですね。

【5位 社風・独自ルールがわからない】

・その会社独自のルールを何も知らない状態だから、どうしていいかわからない(20代女性)

・前の職場での当たり前が通用しないこと。今まで染み付いていたクセが通用しないと思うと不安(30代女性)

社風や社内ルールは、会社によりそれぞれです。

仕事の手順など業務に直接関わることから、休暇取得の手続き、人に声をかけるとき「さん付け」か「役職で呼ぶ」かなど、さまざまな違いがあることでしょう。

前職のルールに沿って行動していると、「うちの会社では、やり方が違うんだよ」と注意されかねず、不安に感じる人もいます。

【同率5位 ハラスメントがないか】

・職場で怒鳴るようなパワハラをする上司がいないかが不安(30代女性)

・パワハラが原因で転職を決意したため、特に人間関係に不安を感じました(30代男性)

「人間関係・雰囲気」にも近いですが、パワハラなどのハラスメントがないか心配する人もいました。

とくに、前の職場でハラスメントを受けた人は「次は大丈夫だろうか」と大きな不安を抱くようです。

【7位 求人内容と実情に違いがないか】

・労働条件が提示されてたものと同じかどうか(20代男性)

・未経験者歓迎と求人には出ているが、実際どうなのか不安に感じていた(30代男性)

「業務内容や労働条件が、求人情報と違っていた」という経験をした人もいるのではないでしょうか。

「事務だと思って応募したのに、現場作業の補助が多い」「正社員登用ありと書いてあったのに、実際には登用実績がない」など、事前の認識とのズレがあると、不満や退職の原因になります。