ネットバンキングはお得なサービスが多く、利用している方は多いのではないのでしょうか。中でもソニー銀行は使い勝手がよく、口座数は右肩上がりです。直近では口座数は130万口座を超え、預金残高は2兆円以上にまで増えました。
今回はソニー銀行で口座を開設する方法をお伝えします。お得なサービスやキャンペーンもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
ソニー銀行の口座開設の方法

ソニー銀行の口座開設には2つの方法があります。郵送で口座開設する方法とインターネット上で手続きを完結させるペーパーレス口座開設です。
郵送で口座開設
ソニー銀行と郵送で「口座開設申込書」をやりとりし、口座を開設します。
インターネット上で必要情報を入力し、ご自身で用紙を印刷するか、ソニー銀行から用紙を郵送してもらうかを選択します。運転免許証などの本人確認書類と一緒にソニー銀行へ郵送すれば、口座開設完了です。
ペーパーレス口座開設
もう1つの方法がペーパーレス口座開設です。口座開設の申し込みをインターネット上で行い、口座を開設します。その後、日本郵便から「通知書」が届きます。キャッシュカードの受け取りの際は、郵便局員の方に本人確認書類の提示が必要です。
スピーディーなペーパーレス口座開設がおすすめ
口座開設の申し込みからキャッシュカードがお手元に届くまで、郵送だと16日程度かかりますが、ペーパーレス口座開設だと9日程度で済みます。
双方インターネット上の手続きが必要ですから、ペーパーレス口座開設を選んだほうが便利でおすすめです。
本人認証方式はどれを選べばいい?

ソニー銀行の口座を開設する際には認証方式の選択を求められます。ソニー銀行では不正取引防止の観点から、各お取引の際に5桁の暗証番号と合わせ、もう1つ本人認証を取ります。認証方法は「ワンタイムパスワード方式」と「合い言葉方式」の2つより選択してください。
おすすめはワンタイムパスワード方式です。「トークン」と呼ばれるワンタイムパスワード生成器が手元に届き、取引の際にはトークンに表示される数字を入力します。表示される数字は毎回違うため、取引パスワードを盗み見られても誰かに悪用される可能性がなく、より安全といえるでしょう。
◆24時間365日、ATMの出金手数料が無料!◆
>>ソニー銀行の詳細はこちら(公式サイトへ)!
口座開設後の手続き
無事に口座開設が完了したら、ソニー銀行のサイト上で、ログインパスワードの設定とトークンの登録を行いましょう。
ログインパスワードの設定
口座の開設ができたらサイトにログインし、必要な手続きを行いましょう。ログインパスワードは口座開設時に設定した半角英数字です。ログイン後はキャッシュカード裏面の確認番号を入力し、5桁の取引暗証番号を設定しましょう。
トークンの登録
取引認証方式をワンタイムパスワード方式にした場合、トークンも初回ログイン時に登録します。トークンに記載されているシリアル番号を登録し、トークンとソニー銀行口座をひも付けします。
ソニー銀行の口座開設キャンペーンもチェック

ソニー銀行では、口座開設キャンペーンを随時行っています。キャンペーンを利用すると、航空会社のマイルやポイントが受け取れます。
なお、キャンペーンは期間限定で行われていることもありますから、口座開設の前にチェックするようにしましょう。
ソニー銀行を利用するメリット3つ
ソニー銀行には、女性にも嬉しいさまざまなサービスが用意されています。
ATMの引き出し手数料が月4回は無料
ソニー銀行はセブン銀行やイオン銀行などとも提携しており、これらのATMなら月4回まで引き出し手数料が無料です。ソニー銀行の優遇プログラム「Club S」のステージが上昇すると、無料で引き出せる回数が増えます。
なお、預け入れは何回でも無料です。
デビットカード「Sony Bank WALLET」でポイント還元
ソニー銀行に口座開設するときにぜひ持っておきたいのが、Visaデビット機能の付いた「Sony Bank WALLET」です。Visaが使えるところであれば世界中どこでも利用することができ、さらに、国内利用の場合も0.5~2%のポイント還元のサービスが受けられます。
口座開設の際にデビット機能をつけていない場合は利用ができませんが、開設後でも利用を申請することが可能です。
充実した外貨サービス
ソニー銀行は外貨に関する手厚いサービスが用意されています。より高い金利で運用できる外貨預金や海外への送金サービスなどがありますが、特におすすめなのが外貨決済サービスです。
ソニー銀行のデビットサービス「Sony Bank WALLET」を使うと、海外旅行で外貨決済の手数料がかかりません。ただし、ソニー銀行で事前に外貨普通預金口座を開設しておき、外貨を入金しておく必要がありますので、旅行前に必ず準備しておきましょう。
ネット銀行全体に言えることですが、ソニー銀行の外貨交換コストは海外現地や空港で外貨交換する場合より安い傾向にありますので、海外旅行によく行かれる方はぜひ利用したいサービスでしょう。
お得なサービスを上手に活用しよう
今回ご紹介したものの他にも、ソニー銀行には資産管理や貯金にも役立つさまざまなサービスが用意されています。あなたのライフスタイルに合わせて、ぜひ上手に活用してください。
貯蓄におすすめのネット銀行比較表
銀行名 | ソニー銀行 | auじぶん銀行 | GMO あおぞらネット銀行 |
ジャパンネット銀行 | イオン銀行 | 楽天銀行 | 住信SBI ネット銀行 |
東京スター銀行 | SBJ銀行 | 新生銀行 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
預金金利(%) | 普通:0.001 定期:1年0.05 5年0.02 |
普通:0.001 定期:1年0.05 5年0.03 |
普通:0.001 定期:1年0.03 5年0.02 |
普通:0.01 定期:1年0.02 5年0.02 |
普通:0.05 定期:1年0.02 5年0.02 |
普通:0.02 定期:1年0.02 5年0.02 |
普通:0.001 定期:1年0.02 5年0.02 |
普通:0.1 定期:1年0.015 5年0.015 |
普通:0.02 定期:1年0.12 5年0.02 |
普通:0.001 定期:1年:0.01 5年0.01 |
ATM出金手数料 | 月4回まで無料 以降100円 |
月1~11回無料 | 月2~15回無料 以降110円 |
月1回無料 以降165円または330円 |
指定機関で無料 その他110円または220円 |
月最大7回まで無料 以降220円または275円 |
月2~15回無料 以降110円 |
月8回まで実質無料 | 月10回~無制限で無料 | 110円/回 |
振込手数料 | 同行あて:無料 他行あて:月1-11回無料 以降は200円 |
同行あておよび 三菱UFJ銀行あて:無料 他行あて:月1-15回無料 |
同行あて:55円 他行あて:月1-15回無料 以降110円 |
同行あて:55円 他行あて:176~275円 |
同行あて:無料 他行あて:月1-5回無料 以降220円 |
同行あて:無料 他行あて:月3回まで無料 以降は168~262円 |
同行および 三井住友信託銀行あて:無料 他行あて:月1-15回無料 以降は157円 |
同行あて:同一店は無料 それ以外110円~330円 他行あて:220~440円 |
同行あて:無料 他行あて:月7回まで無料 以降は220円 |
同行あて:無料 他行あて:月1-10回無料 以降は105~314円 |
特徴 | 海外旅行好きの方におす すめ!Visaデビットの海 外事務手数料が0円 |
スマホアプリの機能が充 実しており、非常に使い やすい! |
外貨預金に興味がある方 におすすめ!8つの外貨に 対応&小額から取引可能 |
Yahoo!との連携がよく、 ヤフオクなどの利用者に おすすめ!Tポイントの 現金交換にも対応! |
WAONポイントが貯まる キャンペーンが多く、イ オンユーザーにおすすめ! |
楽天グループの他サービス と連携することで、楽天ス ーパーポイントが貯まる |
他行へのATM振込手数料が 毎月最大15回まで無料 |
給与振込指定口座に登録で 金利が0.001%から0.1%に 大幅にアップ |
定期預金の金利が高く、 2年定期のミリオくん2は金 利が0.25% |
他行からの振込入金で、 Tポイント,dポイント,nanaco ポイントが貯まる |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
文・若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)
【ネット銀行入門編】
>【初心者向け】ネット銀行で口座開設する前に知っておきたいこと
>ネット銀行の格付チェック!高評価はどこ?【2020年最新版】
>気になる日本のネット銀行ランキング 危ない銀行って本当にあるの?
【ネット銀行選びに悩む人へ】