あなたの家の換気扇はどんな換気扇を使っているでしょうか。今回はキッチンの換気扇について扱い方を紹介します。基本的には、キッチンの換気扇の掃除のタイミングや交換のタイミングについてになります。換気扇を付けっぱなしにすることについても解説していきます。
キッチンにある換気扇とは
お料理をするときなどにつける換気扇ですが、換気扇とはどんな働きをしているかご存知でしょうか。キッチンにある換気扇は、ファンと呼ばれるプロペラのようなものを回して空気の流れを起こします。そして余分な煙などを家の外に排出していくという働きをしています。
ほとんど毎日お世話になることになる、キッチンの換気扇ですが、換気扇とはどんなものなのか、掃除のタイミングや交換のタイミングというものはあまり知られていないようです。
今回はキッチンにある換気扇について、掃除や交換などの扱い方をまとめていきます。
キッチンの換気扇の構造
まずは住まいのキッチンにある換気扇の構造についてまとめていきましょう。あなたの住まいにある換気扇がどのタイプに当たるのかもチェックしながら見ていってください。
換気扇の構造は、基本的にはどんなファンがついているのかでかわってきます。ファンというのは、空気を送るもののことになります。
普通の住まいの多くについているファンが、プロペラファンと呼ばれるものです。飛行機などのプロペラの形をしています。外壁につけられていて、直接家の外に煙やニオイを追い出す構造になっています。換気扇の構造としては簡単で、安い値段でつけられるので、普通の住まいにはよく付けられる換気扇です。
換気扇の中でもレンジフードと呼ばれる換気扇によくみられるのが、シロッコファンと呼ばれるものです。音が小さく、プロペラファンは住まいの外壁に面してしか付けられないのに対して、自由なところに付けることができるという特徴があります。
パワーがある換気扇をつけたいという人におすすめになるのが、ターボファンです。名前からも力強さが伝わってくるファンです。
プロペラファンやシロッコファンに比べると、作動させているときの音が大きいので、普通の住まいではあまり取り入れられませんが、排気効率のよい換気扇になっています。
キッチンの換気扇はレンジフードともいう
先ほどちらっと出てきましたが、換気扇はレンジフードという呼ばれ方をすることもあります。厳密にいうと、レンジフードというのは、ステンレスなどの囲いでできたフードと換気扇が組み合わさっているタイプの排気設備になります。
普通の住まいでは、コンロの上に設置されていることが多いものです。コンロの上に設置されていることで、換気扇だけのときよりも、油臭いニオイが家中に広がるのを防いでくれたり、蒸気がすっきりと排気できます。
住まいにあるレンジフードの多くに、換気扇のほかに、ライト機能が付いているものが多いのも特徴です。照明があることで、手元が明るくなるので、調理がしやすくなるというメリットもあるのです。
さらにレンジフードは、お掃除が楽になると言われています。最新版のレンジフードには、最新の設備もついているものが多いようです。
キッチンの換気扇・レンジフードの種類
住まいのキッチンのお掃除も楽になるというレンジフードには、色々な種類があります。ここでは住まいのキッチンに使われることの多いレンジフードの種類を確認しておきましょう。
一番よく見るレンジフードの種類が、スリム型と呼ばれるものです。名前のとおりスッキリとしたデザインのレンジフードで、何よりお掃除がしやすいという嬉しい特徴があります。
人気のIHヒーターとセットになっていることが多いレンジフードが、ファルコン型と呼ばれるものです。通常のレンジフードはひし形のような形になっていますが、ファルコン型はカーブを描いたような形のフードになっているのが特徴です。
以前の一番人気のタイプだったのが、ブーツ型と呼ばれるものでした。住まいのシンプルなプロペラファンの換気扇にフードをつけただけのタイプになります。
天井が低い住まいのキッチンにつけられることが多いのが、フラット型と呼ばれるレンジフードです。普通のレンジフードよりはコンパクトになっているタイプになります。
換気扇の位置とサイズは決まっている!
換気扇やレンジフードというのは、どんなものを住まいにつけてもいいというわけではありません。実はレンジフードの大きさというのは、消防法で決められた大きさというものがあります。
コンロの大きさによって、高さや幅が決められているので、キッチンのインテリアにあわせて小さくしたり大きくしたりということができない仕組みになっています。
通常の換気扇は、3種類の大きさになります。小さいものが幅60cm、普通のサイズのものが幅75cm、大きいサイズでも90cmです。
換気扇を取り換えようと考えた場合には、大抵この3種類のどれかのタイプになるので、自分の住まいの換気扇がどのタイプなのかをチェックしておくとよさそうです。
換気扇を交換時期の目安とは?
毎日のようにお世話になっている換気扇ですが、ずっと換気扇を交換しなくてもいいわけではありません。車もパソコンもスマホも、毎日のように使っているというものは、ある程度の年数が経つと交換をする必要があります。
住まいのキッチンにある換気扇も、もちろん交換しなくてはいけませんし、交換する時期の目安というものも決まっています。
住まいのキッチンにある換気扇は、その使い方にもよりますが、だいたい10年で交換の必要があると言われています。
ぱっと見が綺麗であったとしても、モーター部分が劣化してくるため、徐々に換気機能が低下してしまうのです。また10年以上たってしまうと、修理をしなくてはいけない場合の部品も少なくなってきます。
住まいにある換気扇は10年を目安に、新しい換気扇に交換を考えるようにするといいようです。
キッチンの換気扇交換のときにはコンロとの相性も考えて
キッチンの換気扇を交換するのは10年を目安にするといいでしょう。住まいのキッチンの換気扇を交換するときには、コンロとの相性を考えて交換をするといいと言われています。
もしも余裕があれば、キッチンの換気扇を交換するときに、コンロも一緒に交換をするといいでしょう。コンロも何十年も使えるものではありません。ある程度たったら交換をしたほうが良いものになります。
コンロと相性の良い換気扇を選ぶことで、換気がしやすくなったり、お掃除が楽になるということもあります。
コンロと換気扇をセットで購入すると費用が安くなったり、設置工事費用が抑えられることもあります。お店の人とも相談をしながら、換気扇だけの交換にするか、コンロと一緒に交換をするかを考えると良いでしょう。
キッチンの換気扇は自分で交換できる?
住まいのキッチンの換気扇であっても、できれば業者の人に交換をお願いしたほうが安心です。しかし費用を考えると、設置費用を浮かせるためにも自分で交換をしたいという人もいると思います。自分の住まいの換気扇を自分で交換するには、どうしたらいいのかをまとめていきます。
まずは、住まいの換気扇と同じサイズの換気扇を購入しておきます。サイズが少しでも違うと、大惨事になってしまいます。しっかりと図ってから購入をしてください。
同じサイズの換気扇を購入できたら、住まいにある古い換気扇を取り外していきます。
まずは換気扇の電源が切れていることを確認してください。換気扇が動いたままでの作業は絶対にしてはいけません。
電源を切ったら、換気扇口のカバーを取り外して、古い換気扇のカバーを外します。プロペラファンの場合には、ハネの真ん中にフタが付いています。そのフタを取ってハネを外します。
換気扇のコンセントを抜いて、換気扇をとめているボトルを緩めていきます。ボトルを緩め終わったら、換気扇の本体を外して、一旦掃除をしておきましょう。
新しい換気扇を取り出して、フィルターカバー、カバー、プロペラ部分と、部品をばらばらにしておきます。
換気扇を取り外した時と逆のやり方で、フィルターなどの換気扇を取り付けていきます。換気扇の交換はこれで完了です。念のため、ちゃんと換気扇が回るかどうかを確認してみましょう。
万が一部品が飛んできたときに、怪我をしないようにだけ注意をしてください。
キッチンの換気扇・最新のレンジフードも注目
換気扇の交換の仕方を紹介させていただきましたが、換気扇を交換するタイミングで、最新の換気扇やレンジフードを住まいに取り入れるというのも良い方法です。
最新の換気扇やレンジフードには、フィルターがないタイプのものがあります。キッチンの換気扇やレンジフードで、フィルターの掃除が大変だと感じていた人にはおすすめの最新換気扇・レンジフードです。
フィルターがないタイプの換気扇やレンジフードの良い点は、先ほども書いたとおり、掃除やメンテナンスが不要になります。
しかしフィルターが無いからといって、掃除をしなくてもいいというわけではありません。やっぱり掃除は必要になります。
フィルターは掃除をしなくてもよくなりますが、別の部分を掃除することになるため、掃除の手間や掃除にかかる時間としてはあまり変わらないという結果になりそうです。