ネット通販の普及などもあり、クレジットカードで支払う機会が増えています。ただ、日常的に使うのであれば、現金と同じように利用金額や何に使ったかを把握しておくことが大切です。おすすめは「家計簿」を活用すること。そこで今回は、カード支払いを家計簿に反映させる方法やコツ、便利な専用アプリなどを紹介します。
>>コロナ禍で変化はあった?「お金」「資産運用」に関する読者アンケート実施中(所要時間1~2分程度)
家計簿に記録するのはカード利用日?引き落とし日?

クレジットカードをよく利用するのであれば、家計簿に記録することで引き落としの合計金額もしっかり把握できます。では、カードで使った分をいつどのような方法で付けるのが便利でラクなのでしょうか?記録する日が「カード利用日」なのか「引き落とし日」なのかについても、悩んでしまいますよね。
まず、記録する日については、いつ、何をいくらで購入したのかがひと目で分かるように、「カードを利用した日」に付けることをおすすめします。利用日に記録すれば、買い過ぎや無駄使い防止にもつながり、明細票をなくす心配もありません。決済日が異なる複数のカードを使っていても、その都度付けることで引き落とされる際の混乱を防ぐことができます。
記載方法についても、「食費」「日用品費」など通常の家計簿費目と同じ形で構いません。
♦定番の高還元率クレジットカード
>>「楽天カード」の詳細を見る(公式サイトへ)
♦新規入会で最大6,000ポイントプレゼント
>>「TカードPrime」の詳細はこちら(公式サイト)
固定費はどうする?
「変動費」はカードで支払った日に記載すれば問題ないのですが、では「固定費」についてはどうでしょうか?
ポイントが貯まることもあり、最近は「通信費」や「水道光熱費」などの「固定費」もカードで支払う人が増えています。ただ、自動的にカード決済されるうえ、実際に使った月と引き落とし月は異なります。悩ましい部分ですが、そこは毎月の請求書金額を記録する、というようにはっきり決めておきましょう。
カード利用分だけ現金を取り分ければ安心

カード支払い分を家計簿に記録する方法で注意するべき点は、手元の現金は減らないので使った感覚がなくなってしまうことです。引き落とし日に残高不足では困るので、家計簿を付けた時にカードで使った分の現金を別に取り分けておくことをおすすめします。
封筒やジッパー付きビニール袋に入れまとめて保管し、月末か月初にATMで自分の口座へ入金しておけば安心です。利用金額の端数は1,000円単位の切り上げにすると、意識しないうちに口座に残金が貯まっていきますよ。
◆年会費が「永年無料」、還元率1%の高還元クレジットカード>>「dカード」の詳細を見る(公式サイトへ)
◆ドコモユーザー限定!ドコモ携帯とドコモ光のお支払いで10%還元>>「dカードGOLD」の詳細を見る(公式サイトへ)
家計簿アプリの3つのタイプ

スマホで簡単に管理ができる家計簿アプリは、働く女性にもおすすめです。無料で使える家計簿アプリの種類は多く、簡単に入手できます。家計簿アプリには、金融機関と連携して資産を一括管理できる「総合管理型」をはじめ、「レシート撮影型」や「手動入力型」などがあります。金銭管理の目的や自分の性格に合わせて選びましょう。
総合管理型アプリの特徴
事前登録により銀行口座やクレジットカード、ポイントカードなど多くの金融機関と連携する総合管理型アプリは、記録するのは面倒だけど証券や株式などの資産をまとめて管理したい、という人向きです。給与やクレジット明細、自動引き落としなどの情報が自動記載され、どの費目をどれだけ使ったかがグラフで簡単に読み取れて資産推移も分かります。
ほとんどの総合管理型にはレシート撮影機能も付いているので、現金支出時に入力する手間も省けて便利。銀行口座管理が不要であれば、クレジットカードだけに紐付けて管理することもできますよ。
レシート撮影型アプリの特徴
レシート撮影型アプリは、スマートフォンでレシートや利用明細票を撮影するだけで購入情報を家計簿に記録できるタイプ。店名やカタカナの商品名まで正確に読み取る機能が優れています。使った金額をカレンダーに表示する機能やグラフ分析機能によって家計管理が楽になり、定期的な収入や支出は事前登録しておけば入力せずに自動反映できます。
手動入力型アプリの特徴
マメな人に向いているのが、紙の家計簿のように自分で打ち込む手動入力型アプリです。費目を選んで金額を入れ、入力ボタンを押すというシンプルな作業で終了。その都度手間はかかるものの、確認しながらの作業となるためしっかりと管理できます。何にいくら使ったのか円グラフで表示する機能や、費目別予算に合わせて残高を表示する機能などがあるため、使い過ぎを防げます。
アプリ苦手派やきちんと記録派には手書き家計簿で

アプリの利用が苦手な人は、市販の家計簿やノートでも十分です。手書き家計簿を付けようとする人はもともと真面目な性格で家計管理に向いており、無理してアプリを使う必要はありません。
重要なのはカード支払いということが分かるように、金額部分にラインを引くなどして記録しておくこと。カードで購入した分の現金を毎回別にしておき、月1回口座に入金するのは、アプリ利用の場合と同じです。手書きならば費目も自由に設定できるので、細かい支出の把握にもつながります。
継続できるような工夫が大切
家計簿を付ける最大のメリットは、大まかなお金の流れを確認できること。継続することが重要なため、自分に一番合う方法を考えましょう。支出の記録だけでは味気ないので、家計簿を付けることで少しでも節約につなげ、そのお金を何か楽しいことに使うという目標を立てると頑張れるかもしれませんね。
\おすすめクレジットカード5選/
カード名 | TカードPrime | Orico Card THE POINT | ライフカード | 楽天カード | エポスカード |
---|---|---|---|---|---|
券面 イメージ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
年会費 | 初年度無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 |
ポイント 還元率 |
1-2% | 1-2% | 0.5-1.5% | 1% | 0.5% |
国際 ブランド |
MasterCard | MasterCard、JCB | MasterCard、JCB、VISA | Visa、Mastercard American Express、JCB |
VISA |
補償・保険 (金額は最大) |
・海外旅行傷害保険:2,000万円 ・国内旅行損害保険:1000万円 |
・トラベルサポート ・紛失・盗難補償 |
・海外旅行傷害保険:2000万円 ・国内旅行傷害保険:1000万円 ・ショッピング保険:年間300万円 ・シートベルト傷害保険:200万円 |
海外旅行傷害保険:2,000万円 | ・傷害死亡または後遺障害:500万円 ・傷害治療費用:200万円 ・疫病治療費用:270万円 ・賠償責任(免責なし):2,000万円 ・救援者費用等:100万円 ・携行品損害(免責3,000円):20万円 ※海外旅行保険の補償は自動付帯 |
特典 キャンペーン |
・新規入会/利用で最大6,000ポイント ・TSUTAYAレンタル登録料無料 |
・新規入会/利用で最大8,000ポイント オリコモール経由で+1%以上還元 |
・最大15000円相当プレゼント ・入会3ヵ月以内に家族や友達を紹介すると 1000ポイント還元 ・入会後3ヵ月のショッピング利用額に 応じて最大1,600ポイント |
・新規入会/利用で5,000ポイント ・楽天カード紹介で3,000ポイント ・家族カード同時入会で1,000ポイント |
入会で2,000円分ポイント |
申込はこちら (公式サイト) |
申込はこちら (公式サイト) |
申込はこちら (公式サイト) |
申込はこちら (公式サイト) |
申込はこちら (公式サイト) |
|
**文・渡辺友絵(ライター・編集者)
>>コロナ禍で変化はあった?「お金」「資産運用」に関する読者アンケート実施中(所要時間1~2分程度)
【◯◯ペイってどう?主要サービス紹介】
>PayPay、LINE Pay、メルペイ、スマホ決済市場で成長し続ける3社のユーザー数を比較
>「楽天ペイ」のチャージはどうやるの?クレジットカードなしでも使える?
>d払いとiD払いの違いをわかりやすく比較!お得なのはどっち?
【クレジットカードをもっと知る】
>ポイントの貯まりやすさで選ぶ!おすすめクレジットカード3選
>若い頃とは違う!40代の持つべきクレジットカードとは?
>クレジットカード払いした時の家計簿、ラクで賢い管理方法のコツは?
【キャッシュレス入門編】
>キャッシュレス決済は大きく分けて3種類!それぞれのメリット・デメリットとは
>実はこんなに!?キャッシュレス決済の種類一覧&おすすめの選び方
>キャッシュレス生活の始め方!自分に合う方法はどれ?**