一生懸命働いてコツコツ貯めてきた大切な資産。その資産を預ける銀行の安全性は、自分でしっかりチェックしておきたいものです。今回は、銀行の安全性をチェックする方法と、万が一銀行が破綻した場合のリスクおよびリスクへの対応についてご紹介します。
銀行の安全性は格付けでチェック
格付けとは、銀行が預金として預かったお金を返す能力を評価するものです。そのため、格付けは「この銀行に資産を預けて大丈夫か」を判断する一つの指標となります。
格付けは「格付け会社」が行っており、格付け会社には、ムーディーズ、スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)、格付投資情報センター(R&I)、日本格付研究所(JCR)などがあります。
格付けの表示方法は会社によって異なります。例えば、大手格付け会社のS&Pの場合は、段階的にAAA(トリプルエー)からDまであり、AAAが最も高い評価で「金融債務を履行する債務者の能力は極めて高い」、次のAA(ダブルエー)が「金融債務を履行する債務者の能力は非常に高く、最上位の格付け(「AAA」)との差は小さい」などと定義されています。
また、AAAなどの格付けの中でも、プラス記号やマイナス記号によりさらに細かく安全性の度合いが表記されています。
詳細はこちら。
あなたの銀行、危ないかも?日本の銀行「信用格付けランキング」(2018/09/08公開)
日本に危ない銀行はある?
超低金利政策の中、銀行にとって厳しい状況が続いていますが、日本格付研究所のデータによれば、投機的といわれる格付(BB-以下)は2019年10月時点では見当たらず、どの銀行も格付け上は問題ないという位置づけです。
とはいえ、各銀行が行う人員削減などのリストラクチャリングや、新規ビジネスへの参入などに関するニュースに注目しておいて損はありません。これらのニュースを通じて、銀行経営の状況を垣間見ることができます。
\おすすめのネット銀行はこちら/
>イオン銀行の詳細を見る(公式サイト)
>あおぞら銀行BANK支店の詳細をみる(公式サイト)
>ジャパンネット銀行の詳細を見る(公式サイト)
気になる日本のネット銀行ランキング 危ない銀行って本当にあるの?(2019/11/16公開)
万が一の時は…ペイオフや外貨預金の取り扱いについて
今のところ格付け上では安全性が保たれている日本の銀行ですが、万が一銀行が破綻した場合、預けた資産を守るすべはあるのでしょうか?
仮に銀行が破綻した場合、頼りになるのがペイオフ制度です。破綻した銀行に代わり、預金保険機構が預金者に元本を返金する制度ですが、上限が1,000万円までと決められています(金利が付かない口座などには例外あり)。そのため、円建ての預金であっても1,000万円以上となった場合は他の金融機関にも口座を保有するなどの対策を考えておくとよいでしょう。
また、一般的に、円の普通預金や定期預金より高い金利がつく外貨預金ですが、万が一銀行が破綻した場合にはペイオフ対象外となり、元本が保証されませんので注意しましょう。とはいえ円安のリスクには外貨預金が効果的ですので、様々なリスクに対応できる資産形成プランを立ててみることをおすすめします。
詳細はこちら。
外貨預金のリスクを低くする方法とは(2019/10/12公開)
万が一の時は…ペイオフや外貨預金の取り扱いについて
銀行の安全性は、格付け会社が行う格付けで確認することができます。この格付けの変化に注視しつつ、資産を預け入れている銀行に関するニュースにも敏感になっておくと、万が一のリスクに備えやすくなります。
ペイオフで守られる資産かどうかをしっかりと把握した上で、円安やインフレなどのリスクにも対応できる資産形成をしていきたいですね。
貯蓄におすすめのネット銀行比較表
銀行名 | ソニー銀行 | auじぶん銀行 | GMO あおぞらネット銀行 |
ジャパンネット銀行 | イオン銀行 | 楽天銀行 | 住信SBI ネット銀行 |
東京スター銀行 | SBJ銀行 | 新生銀行 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
預金金利(%) | 普通:0.001 定期:1年0.05 5年0.02 |
普通:0.001 定期:1年0.05 5年0.03 |
普通:0.001 定期:1年0.03 5年0.02 |
普通:0.01 定期:1年0.02 5年0.02 |
普通:0.05 定期:1年0.02 5年0.02 |
普通:0.02 定期:1年0.02 5年0.02 |
普通:0.001 定期:1年0.02 5年0.02 |
普通:0.1 定期:1年0.015 5年0.015 |
普通:0.02 定期:1年0.12 5年0.02 |
普通:0.001 定期:1年:0.01 5年0.01 |
ATM出金手数料 | 月4回まで無料 以降100円 |
月1~11回無料 | 月2~15回無料 以降110円 |
月1回無料 以降165円または330円 |
指定機関で無料 その他110円または220円 |
月最大7回まで無料 以降220円または275円 |
月2~15回無料 以降110円 |
月8回まで実質無料 | 月10回~無制限で無料 | 110円/回 |
振込手数料 | 同行あて:無料 他行あて:月1-11回無料 以降は200円 |
同行あておよび 三菱UFJ銀行あて:無料 他行あて:月1-15回無料 |
同行あて:55円 他行あて:月1-15回無料 以降110円 |
同行あて:55円 他行あて:176~275円 |
同行あて:無料 他行あて:月1-5回無料 以降220円 |
同行あて:無料 他行あて:月3回まで無料 以降は168~262円 |
同行および 三井住友信託銀行あて:無料 他行あて:月1-15回無料 以降は157円 |
同行あて:同一店は無料 それ以外110円~330円 他行あて:220~440円 |
同行あて:無料 他行あて:月7回まで無料 以降は220円 |
同行あて:無料 他行あて:月1-10回無料 以降は105~314円 |
特徴 | 海外旅行好きの方におす すめ!Visaデビットの海 外事務手数料が0円 |
スマホアプリの機能が充 実しており、非常に使い やすい! |
外貨預金に興味がある方 におすすめ!8つの外貨に 対応&小額から取引可能 |
Yahoo!との連携がよく、 ヤフオクなどの利用者に おすすめ!Tポイントの 現金交換にも対応! |
WAONポイントが貯まる キャンペーンが多く、イ オンユーザーにおすすめ! |
楽天グループの他サービス と連携することで、楽天ス ーパーポイントが貯まる |
他行へのATM振込手数料が 毎月最大15回まで無料 |
給与振込指定口座に登録で 金利が0.001%から0.1%に 大幅にアップ |
定期預金の金利が高く、 2年定期のミリオくん2は金 利が0.25% |
他行からの振込入金で、 Tポイント,dポイント,nanaco ポイントが貯まる |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
【こちらの記事もおすすめ】
>お金が貯まるコツ5つ
>「いつもお金がない人」5つの行動
>お金持ちの「貯まる特徴」3つ
>お金を増やしたい人へ。3つの方法
>将来お金持ちになる男性の共通点5つ