「ライフステージが変わっても、エンジニアの仕事を続けたい」
「刺激的な仲間と一緒にプロジェクト作りがしたい」
自分の理想とする働き方は、どんな環境なら叶えられるのだろうか。
2019年6月15日(土)に行われた女性エンジニアによるキャリアと技術のカンファレンス『WOMAN TECH TERRACE(サイバーエージェント主催)』内のセッション「大企業・スタートアップ・フリーランスで働くエンジニアの働き方の違い」では、異なる環境で働く4名の女性エンジニアがスピーカーとして登壇。
それぞれが感じる、自分が選んだ働く環境のメリット・デメリットを語ってくれた。

スピーカー(写真右より):
<大手企業> 株式会社ミクシィ 桃原彩乃さん、GMOインターネット 中村佳子さん
<スタートアップ企業> 株式会社ペイミー CTO 森 梨千子さん
<フリーランス経験者> ラクスル株式会社 竹馬明香さん、『Woman type』より引用)
社内に知見が豊富な大企業、自由度高く働けるスタートアップ
――ミクシィとGMOで働くお二人は、「大手企業で働くメリット」をどう感じていますか?
ミクシィ・桃原:当社は今社員数が800人強で、そのうちエンジニアは300人くらい。人数がそれなりにいるので、「技術面でも生活面でも相談できる人が社内にたくさんいる」のがいいところだと思います。
GMO・中村:多様なロールモデルがすぐ近くにいるっていうのは大きいですよね。あとは、研修制度などもしっかりしているので、1からスキルアップしたい人にも大手企業は良い環境なんじゃないかと思います。
ミクシィ・桃原:学びやすい、情報交換がしやすい環境ではありますね。例えばうちでは最近『DocBase』が導入されたんですが、そこが“社内版Qiita”みたいになっていて。技術のことだけでなく、産休前の準備や結婚時に必要な手続きなどの情報も、経験者がまとめて共有してくれているので、「分からないことがあればまずここで検索しよう」という感じです。
GMO・中村:あとはやっぱり、福利厚生が充実しているのも大手ならではの強みだと思います。GMOの場合は社内に託児所があったり、結婚や出産を意識したときの安心材料が豊富に揃っていると感じますね。
―― 森さん(ペイミー)は、スタートアップで働くメリットは何だと思いますか?
ペイミー・森:当社は今社員数が15人。人数が少ないからこそ、社員個人のパーソナリティーも分かるし、それぞれのプライベートな事情まで把握できる。だからお互いを理解しているという安心感はありますね。あと、関わる人が少ないから無駄なミーティングも少なくて、物事を決める時も即決、時間の融通が効きやすいのも大きなメリットです。ほとんどSlackやチャットツールで会話は終わりますし、働く場所に縛られることもありません。
――ペイミーの皆さんは、リモートで働くことが多いんですか?
ペイミー・森:時と場合にはよりますが、リモートワークの環境は整っていますね。いつでもどこでも仕事ができます。ミーティングが少ない分、メンバーと会えないというデメリットはありますが。
――Slackやメールでのやり取りが中心になると、コミュニケーションエラーが起こりやすそうですがいかがですか?
ペイミー・森:はい。どうしてもテキストベースでのコミュニケーションになると、こちらはそんなつもりがなくても「怒ってるのかな?」と思われることもあります。だからあえて意識的に、顔を合わせる機会をつくるようにしていて。その時に「あれは怒っていたわけじゃないよ!」とか、誤解を解くことを大切にしています。
ミクシィ・桃原:いいなあ。私はリモートワークに憧れがあるんです。「脚が痛いから通勤はしたくないけれど、仕事はできる」みたいな日は、リモートで働きたいなと思うんですが、ミクシィではセキュリティ面や業務の都合などで禁止されています。それはそれで意味があるので、会社がどちらを選ぶかですけどね。