新型コロナが世界で猛威を振るい、収束する目途がなかなか立たず不安な日々を送っている人も多いですね。いつ収まるか分からないコロナ問題で疲れを感じている時は少し息抜きをすることも大切です。上手なストレス対処法や解消法を身に着けて大変な時期を乗り越えましょう!
コロナ疲れ…ストレスや不安が高まっている!

いま新型コロナウィルスで世界が大変な事態に陥っています。日本でも毎日のように新聞やテレビで新型コロナウィルスに関する話題が頻繁に報道され、深刻な状況が伝わってきますね。
なんとか新型コロナウィルスの感染増加を食い止めるために各個人や企業へ外出や活動の自粛が求められていますが、「コロナ疲れ」という言葉も耳にするようになってきました。
新型コロナウイルスでストレス・不安が増幅…
「コロナ疲れ」とは新型コロナウィルスに対する不安が増幅してしまったり、自由に外出できずにストレスを感じてしまっている状態のことを言います。
未知なるウィルスに多くの人が戸惑いを感じていますが、ストレスや不安が大きくなりすぎると鬱(うつ)状態になってしまう危険性もあり、新型コロナウィルスよりも前に心の病気になってしまう恐れも十分考えられます。
大人も子供も「コロナうつ」に注意しよう

新型コロナ疲れから「コロナうつ」を発症してしまうと、心と体に様々な悪影響が出てきます。
鬱状態は体の免疫機能を低下させてしまうこともあると言われているため、「コロナうつ」になる前になるべく早く原因を取り除いて対処する必要があります。
終わりが見えない新型コロナウィルスの流行を無事に乗り切るためには、まず自分がどのような状況でストレスを受けやすいのか弱点を知ることが大切ですね。
新型コロナで大人がストレスを感じる原因とは?

新型コロナウィルスで大人がストレスを感じてしまう主な原因は、やはり「自分や家族がコロナにかかってしまったらどうしよう」という不安が一番大きいようです。
感染者数の増加が止まらない現在、新型コロナウィルスはもはや他人事ではなくなっています。家族や大切な人がコロナに感染してしまった場合を考えると気分が滅入ってしまう人も多いことでしょう。
ストレスを感じるポイントは男女で異なる?
新型コロナウィルスでストレスを感じる原因は他にもまだまだあります。
会社経営や家計を担っている男性の場合は収入減につながる仕事の現象、余儀ない休業をせざるを得ない状況に陥ることで、この先の収入や生活に大きな不安を感じてストレスを覚える人も多いですね。
他方、自宅で子育てや家事に専念している女性の場合は、24時間ずっと夫や子供と一緒にいることで自分の時間が持てなくなったことがストレスなっている人もいます。
ストレスを感じるポイントは男女で大きく異なります。他人から見れば「そんなことで!?」と感じる些細なことでも、ある人にとっては耐え難い苦痛に感じていることも少なくありません。
子供がストレスをためる原因・理由は?
大人が人それぞれストレスを感じるように、子供も同じくストレスを感じます。
子供は幼稚園や学校が休みになることで友達と遊ぶ時間や話をする時間が激減してしまうことがストレスになってしまうことがあります。今は自宅に閉じこもっていることで体がなまってしまい、ありあまる体力とパワーを持て余している子供も多いようです。
小学生の高学年にぐらいになるとテレビなどを通じて日本が大変なことになっていることを感じて漠然とした不安を感じている子供もいます。
さらに空気をよく読む子の場合は新型コロナで大人がストレスを感じている様子を肌で感じ取り、家庭内の重い空気にストレスを感じてしまうことも多いようです。
自分で出来るストレスチェック!【新型コロナ対策】

新型コロナウィルスによって「コロナ疲れ」や「コロナうつ」を感じている人は、身体的または精神的に様々な症状が出てきます。
「コロナ疲れ」や「コロナうつ」は自分ではなかなか判断するのは難しいかもしれません。
ここでは人が強いストレスを感じた時に見られる主な症状について、身体的な症状と精神的な症状をまとめてみました。自分が当てはまるものがないかぜひチェックしてみてください。
身体的な症状のストレスチェック:5項目
まずは身体的な症状のストレスチェックを行いましょう。
身体的なストレスチェックの項目は全部で5つあります。5つ全ての項目に当てはまっている場合は、ストレスはかなり深刻な状態かもしれません。
夜によく眠れない
大きなストレスを感じている時は、夜によく眠れなくなります。毎日体はヘトヘトになるほど疲れきっているのに、ベッドに入ってもなかなか眠りにつけないということはありませんか?
新型コロナウィルスの影響から、目を閉じても全く眠気が訪れず気付けば朝になってしまっていると不眠を訴える人が増えています。
夜眠れないぶんお昼寝できる状況であれば良いですが、仕事や家事などでそれもままならない場合は寝不足で体力がどんどん落ちている可能性があります。
悪夢が多い
やっと眠りについたとしても、悪夢を見る頻度が高い場合もかなりストレスを感じていることを表しています。
誰かに追いかけられる夢や何かを失敗してしまう夢など、嫌な悪夢をよく見てしまう時は自分がストレスを感じているのだと自覚した方が良さそうです。
食欲がない
また普段はよく食べる人が明らかな体調不良以外で大幅に食欲がなくなってしまう時も、大きなストレスを感じていることを表しています。
健康な人はたとえそれほど体を動かしていなくても、朝昼晩の食事の時間にはやはりお腹が空いてきます。
規則正しい食生活をしている人が、食事の時間になってもまったく食欲が湧いてこない時はストレスを感じていると考えて間違いないでしょう。
常に頭が重たくスッキリしない
さらにストレスを感じることで常に頭が重たくてスッキリしないと違和感を感じる人もいます。
新型コロナウィルスの症状ではなく、頭にモヤがかかったように重たくていつまでもスッキリしない状態が続く場合はストレスを疑った方が良いかもしれませんね。
下痢や便秘を繰り返している
また人によってはストレスが原因で下痢や便秘を繰り返してしまう人もいます。
緊張でお腹が痛くなってしまった経験をした人も多いと思いますが、強いストレスを受けたことが原因で胃腸の調子が乱れてしまう人は意外とたくさんいます。
ひどい場合は血尿や血便まで出てしまう人もいるようです。ストレスがいかに人の体に悪影響を与えるかが分かりますね。
精神的な症状のストレスチェック:5項目
次は精神的な症状のストレスチェックを行いましょう。
精神的なストレスのチェック項目も全部で5つあります。以下のような症状が出ている場合は精神が疲れている証拠ですよ。
些細なことでイライラしてしまう
心配事やストレスが重なると、些細なことでイライラしてしまうことが増えます。
いつもなら笑って済ませられるようなことも、大きなストレスを感じていると妙に癇に障って怒りが収まらなくなってしまうことがあります。
自分が普段以上にイライラしているなと感じた時や、家族などに指摘されたときは少し注意が必要ですね。
気分が落ち込みやすく、やる気が出ない
ストレスを感じていると気分が落ち込みやすくてやる気が出ないと感じることも多くなります。
その日のうちに終わらせなければいけない仕事や家事が億劫で面倒になり、何もかもが嫌になってしまうことはありませんか?
やる気が起きないのは、自暴自棄になってしまう一歩手前の状態かもしれません。ストレスが爆発する前にストレスを軽減しなくてはいけません。
何かをしていないと落ち着かない
またやる気が出ないのとは逆に、常に何かをしてないと落ち着かないという場合も少し注意が必要です。
このような時は「鬱(うつ)」に対して「躁(そう)」の精神状態になっているため、ある日突然「コロナうつ」になってしまうことも多いようです。
体が疲れているのに掃除がやめられない、備蓄がやめられないなど、じっとしていると不安になる場合は要注意ですね。
小さな物音が気になる
さらにストレスが大きくなると、異常に物音に敏感になってしまう人もいます。
マンションの隣や上の階の人の物音が気になったり、外から聞こえる子供の話し声が気になったり、小さな物音が気になって仕方がない時は自分の心に余裕が無くなっている時かもしれません。
訳もなく悲しくなる
新型コロナウィルスの問題が取り上げられるようになり、テレビを付ければ不安になるニュースがたくさん流れていますね。
仕事中や家事中に訳もなく悲しくなってしまう時なども、大きなストレスを感じている可能性があります。心が悲鳴を上げている状態なので、少しでも早くストレスを軽減する必要があります。