ソニー銀行のMONEYKit(マネーキット)は、利用者の「これが欲しかった」に焦点を当てたサービス。銀行口座を金庫としてのみ利用するだけでなく、資産運用のための便利なツールとして使用できるように考えられています。マネーキットの便利なコンテンツと機能を詳しくご紹介します。
ソニー銀行とMONEYKit(マネーキット)の関係とは?

ソニー銀行のMONEYKit(以下、マネーキット)は、一人ひとりのライフイベントに応じた資産運用の流れをWeb上ですべてサポートする仕組みです。ソニー銀行は、2001年6月に銀行業務をスタート、業務開始当初から「個人のお客様にフォーカスした金融サービスを提供すること」を目指して展開しています。
ソニー銀行利用者が、忙しい日常の「すきま時間」を使って資産形成にチャレンジできるような工夫がマネーキットなのですね。
マネーキットはお金を使うための道具箱であり金庫

マネーキットは、「道具箱」というコンセプトで、お金そのものを使っていくためのツールとして開発されていることが特徴です。
とはいえ、多くの人は銀行口座を「お金を安全に出し入れする金庫」として使っています。金庫としてのマネーキットは、豊富な提携ATMの用意はもちろん、夜間・土日祝日でも手数料は変わらず、使い勝手がいいです。ATM利用手数料の無料回数は月4回もあるので、「日中に銀行に行く暇がなく、夜間にATMを使う」という方には節約効果も期待できます。
◆24時間365日、ATMの出金手数料が無料!◆
>>ソニー銀行の詳細はこちら(公式サイトへ)!
MONEYKit(マネーキット)でできること

マネーキットは、店番号・口座番号とパスワードでログインするだけで、すべての資産管理を一括管理できます。通帳の記帳も、旅行用の両替も、投資信託の情報収集も一ヵ所で済むので、「どうやってやったらいいの?」という不安を感じることがありません。
自分の資産の全体像を簡単に把握できるのは、資産運用をする上でも大切なこと。生活口座に使える便利機能や、資産運用の豊富な商品ラインアップをご紹介します。
生活口座として便利に使える機能
まずは、マネーキットを生活口座として利用する場合に便利な機能を2つご紹介します。
1. キャッシュカード兼デビットカード「Sony Bank WALLET」
ソニー銀行キャッシュカードと、Visaデビットカードの2つの機能が1つになった「Sony Bank WALLET」。デビットカードは、口座残高から都度引き落としして現金のように利用する仕組みで、世界中で使用できます。
2. 他行から自動入金「おまかせ入金サービス」
「給与振込口座が会社から指定されている」場合、お金の口座移動に手間がかかり、めんどうですよね。おまかせ入金サービスを使えば、毎月決まった金額を他行から自動的に入金できます。しかも、手数料は無料です。
マネーキットで扱える代表的な金融商品
次に、マネーキットで扱っている代表的な金融商品を4つご紹介します。
1. 3種類の円預金
円預金は、普通預金・定期預金・積み立て定期預金の3種類。通帳はもちろんペーパーレスで、過去すべての取引をWebからいつでも確認できます。
2. 12通貨対応の外貨預金
外貨預金は、外貨普通預金・外貨定期預金・外貨預金の積み立て購入・ブラジルレアル定期預金の4種がラインアップ。ドル、ユーロをはじめとした12種類の通貨に対応しています。
3. 豊富な取り扱いの投資商品
投資信託やFXはもちろん、マネックス証券を仲介した株式・債券商品などの案内も取り扱っています。2017年12月には、ソニー銀行向けのロボアドバイザー「WealthNavi for ソニー銀行」もスタート。手間をかけずに投資効果を期待したい方なら要チェックです。
4. 住宅・カード・目的別から選べるローン商品
民間の「顧客満足度ランキング2018」で堂々1位となった住宅ローンをはじめ、各種ローンの申し込みや返済も一元管理できます。
◆24時間365日、ATMの出金手数料が無料!◆
>>ソニー銀行の詳細はこちら(公式サイトへ)!
金融リテラシーを強化できるツールやコンテンツが魅力

マネーキットでは、金融のきちんとした知識と計算をサポートするツールが多数用意されています。必要なときに、無料でアクセスできるので便利ですよ。知っているようで意外と知らないのが金融に関する知識。「これは便利!」というものをいくつかピックアップして紹介します。
シミュレーション機能
為替計算、損益分岐レート計算、外貨間取引経由通貨比較、円定期計算、住宅ローンシミュレーションといった各種金利計算を簡単・正確に行えるシミュレーション機能。自分でやると挫折してしまいそうな計算も、この機能を使えばすぐに結果が出ます。
ほしいもの貯金箱
かわいい「PostPetキャラクター」が、貯金の目標額になるまで「見張り番」として応援してくれます。貯蓄のモチベーションがあがりそうですね。
セキュリティ講座
簡単・便利なインターネットですが、落とし穴もあります。金融犯罪から大切な資産を守るためにも、運用を始める前にチェックしておきたいコンテンツです。
優遇プログラムの利用でさらに便利に

マネーキットを利用すれば、すべての金融資産をスムーズに管理できます。取引をするほどに便利になる「優遇プログラムClub S(クラブエス)」を意識して使えば、ATM利用手数料や外貨の為替手数料がお得になりますよ。資産運用の管理を手軽かつ便利にしていきたいなら、選択肢の一つに検討してみてはいかがでしょうか。
貯蓄におすすめのネット銀行比較表
銀行名 | ソニー銀行 | auじぶん銀行 | GMO あおぞらネット銀行 |
ジャパンネット銀行 | イオン銀行 | 楽天銀行 | 住信SBI ネット銀行 |
東京スター銀行 | SBJ銀行 | 新生銀行 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
預金金利(%) | 普通:0.001 定期:1年0.05 5年0.02 |
普通:0.001 定期:1年0.05 5年0.03 |
普通:0.001 定期:1年0.03 5年0.02 |
普通:0.01 定期:1年0.02 5年0.02 |
普通:0.05 定期:1年0.02 5年0.02 |
普通:0.02 定期:1年0.02 5年0.02 |
普通:0.001 定期:1年0.02 5年0.02 |
普通:0.1 定期:1年0.015 5年0.015 |
普通:0.02 定期:1年0.12 5年0.02 |
普通:0.001 定期:1年:0.01 5年0.01 |
ATM出金手数料 | 月4回まで無料 以降110円 |
月1~11回無料 | 月2~15回無料 以降110円 |
月1回無料 以降165円または330円 |
指定機関で無料 その他110円または220円 |
月最大7回まで無料 以降220円または275円 |
月2~15回無料 以降110円 |
月8回まで実質無料 | 月10回~無制限で無料 | 110円/回 |
振込手数料 | 同行あて:無料 他行あて:月1-11回無料 以降は110円 |
同行あておよび 三菱UFJ銀行あて:無料 他行あて:月1-15回無料 |
同行あて:55円 他行あて:月1-15回無料 以降110円 |
同行あて:55円 他行あて:176~275円 |
同行あて:無料 他行あて:月1-5回無料 以降220円 |
同行あて:無料 他行あて:月3回まで無料 以降は168~262円 |
同行および 三井住友信託銀行あて:無料 他行あて:月1-15回無料 以降は157円 |
同行あて:同一店は無料 それ以外110円~330円 他行あて:220~440円 |
同行あて:無料 他行あて:月7回まで無料 以降は220円 |
同行あて:無料 他行あて:月1-10回無料 以降は105~314円 |
特徴 | 海外旅行好きの方におす すめ!Visaデビットの海 外事務手数料が0円 |
スマホアプリの機能が充 実しており、非常に使い やすい! |
外貨預金に興味がある方 におすすめ!8つの外貨に 対応&小額から取引可能 |
Yahoo!との連携がよく、 ヤフオクなどの利用者に おすすめ!Tポイントの 現金交換にも対応! |
WAONポイントが貯まる キャンペーンが多く、イ オンユーザーにおすすめ! |
楽天グループの他サービス と連携することで、楽天ス ーパーポイントが貯まる |
他行へのATM振込手数料が 毎月最大15回まで無料 |
給与振込指定口座に登録で 金利が0.001%から0.1%に 大幅にアップ |
定期預金の金利が高く、 2年定期のミリオくん2は金 利が0.25% |
他行からの振込入金で、 Tポイント,dポイント,nanaco ポイントが貯まる |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
文・沼田絵美
【ネット銀行入門編】
>【初心者向け】ネット銀行で口座開設する前に知っておきたいこと
>ネット銀行の格付チェック!高評価はどこ?【2020年最新版】
>気になる日本のネット銀行ランキング 危ない銀行って本当にあるの?
【ネット銀行選びに悩む人へ】