毎月給与から差し引かれている厚生年金保険料。給与明細を見て「高いなあ」と思った経験はありませんか?厚生年金の保険料が収入によって決定することは分かっているものの、保険料を計算する具体的な方法まで知っている方は少ないのではないでしょうか。
その仕組みを知ることで、厚生年金保険料への疑問や不満が解消されるかもしれません。そこで具体的に計算をしながら、保険料がどのように決まるのかをご紹介します。
標準報酬月額とは?厚生年金の保険料は等級ごとに決まる

厚生年金保険料は、標準報酬月額をもとに決定されます。標準報酬月額は、給与の金額が「報酬月額」のどの範囲に当てはまるかを確認することで求められます。
この表は、2017年(平成29年)9月分からの厚生年金保険料額表です。
厚生年金保険料は、以下の流れで決定されます。
ステップ1:報酬月額を確認する
4、5、6月の給与を平均し、報酬月額の区分に当てはめます。給与とは残業代や通勤手当などを含めた税引き前の給与です。
ステップ2:標準報酬月額・等級を調べる
ご自身の報酬月額が当てはまる行の標準報酬月額と等級を確認してみましょう。この等級から保険料が計算されます。
ステップ3:保険料率をかけて保険料を計算する
厚生年金保険料は、会社と従業員が折半します。18.300%は折半する前の保険料率です。標準報酬月額に保険料率をかけた金額が厚生年金保険料の全額となります。つまり、会社と従業員それぞれが負担する保険料率は、18.3%を2で割った9.15%になります。
なお、2004年より保険料率は段階的に引き上げられてきましたが、2017年で引き上げが終了しました。以降は18.3%で固定されます。
厚生年金保険料は、上記の流れで4、5、6月の給与をもとに毎年9月に翌年分の保険料が決定されます。4、5、6月に残業をすると、社会保険料の負担が増えるといわれるのはこのためです。収入アップが保険料にどの程度影響するのか、下記の表を見ながら確認してみましょう。
例えば、毎月の給与が30万円だとすると、報酬月額は290,000~310,000円の区分になります。この場合の標準報酬月額は30万円の19等級となり、厚生年金保険料の負担額は27,450円であることが分かります。
仮に4月と5月に残業が多く、各月とも3万円ずつ残業代が増えるとしましょう。すると、4、5、6月の平均給与は32万円になります。標準報酬月額と等級を確認すると32万円の20等級になり、保険料は29,280円です。等級が1等級アップすることで、保険料が1,830円アップしました。
基本的には、厚生年金保険料は1年間同じ金額です。毎年9月に計算された保険料は9月から翌年8月まで適用されます。ただし、保険料は収入の増減に合わせて変更する仕組みになっているため、給与額が大きく変動する場合は標準報酬月額が随時改定されます。
標準報酬月額と厚生年金保険料を確認してみよう

厚生年金保険料を確認する最も簡単な方法は、給与明細を見ることです。ご自身の給与明細を確認してみましょう。そして、給与明細に記載されている保険料の金額を保険料額表から探し出し、自分の等級と標準報酬月額を見つけます。そして、等級が一つ下がった場合や上がった場合には、保険料がどの程度変化するかも確認してみましょう。
厚生年金の保険料は、ねんきん定期便でも確認することができます。ねんきん定期便の裏面には、標準報酬月額と保険料納付額が記載されていますので、こちらも併せて確認してみましょう。
賞与にかかる厚生年金の保険料は標準賞与額から計算

賞与に対する保険料の計算は毎月の給与から支払う保険料の考え方とは少し異なり、計算はより単純です。計算式は標準賞与額×保険料率で計算できます。標準賞与額とは、税引き前の賞与額から1,000円未満の端数を切り捨てた金額です。
標準賞与額には上限があり、1ヵ月当たり150万円です。標準賞与額の対象となるのは年3回以下の回数で支給される労働の対価で、ボーナス、各種手当金、年末一時金などが該当します。保険料率は、全額が18.3%、折半額が9.15%です。
保険料の仕組みを知ることで老後に受け取る年金がもっと身近に

厚生年金は、内訳を知らずに支払っていると「高い」「取られている」といったネガティブな印象を持ちがちです。しかし、保険料は給与と保険料率に基づいて決定されており、その保険料率は2017年9月までで引き上げが終了し、今後は固定される見通しです。また保険料を支払った分、老後に受け取れる年金額は増加します。
厚生年金に対する正しい知識を身につけ、資金計画や人生設計に役立ててください。
iDeCo(個人型確定拠出年金)を始めてみる
iDeCo(個人型確定拠出年金)は「じぶん年金」の決定版であり、老後の資産づくりのための最強の制度です。iDeCoの魅力はたくさんありますが、特に次の3つが大きな魅力です。
・税金の面でとても優遇されている
・毎月5千円から始められる
・投資信託の手数料がとても安い
老後に向けた準備としてiDeCoを始めるのに、おすすめのネット証券をご紹介致します。
iDeCoにおすすめのネット証券比較表 (2020年6月時点) |
|||||
証券会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
投資信託 本数 |
オリジナル:38本 セレクト:37本 |
32本 | 27本 | 25本 | 12本 |
加入手数料 | ¥2,829 | ¥2,829 | ¥2,829 | ¥2,829 | ¥2,829 |
口座管理料 | ¥171 | ¥171 | ¥171 | ¥171 | ¥171 |
サポート体制 | 平日・土曜の8:00~18:00 (※土曜は新規加入に関す る問い合わせのみ受付) |
平日10:00~19:00 土曜9:00~17:00 |
平日10:00~19:00 土曜9:00~17:00 |
平日9:00~20:00 土日9:00~17:00 |
平日8:30~17:00 |
特徴 | ・iDeCo加入者数No.1で10 年の実績をもつネット証券 最大手 ・iDeCo専用ロボアドバイ ザーによって好みに合った 商品を選択できる |
資産運用しやすい管理画面 と無料セミナーなどの充実 したサポート |
残高に応じてau WALLETポ イントが貯まる(一部商品) |
ロボアドバイザーによるiDe Co専用無料ポートフォリオ 診断があり、簡単な質問に 答えるだけで最適な資産運 用が可能 |
「iDeCoシミュレーター」で iDeCoを利用した場合の節税 額を簡単にチェックできる |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
【こちらの記事もおすすめ】
>老後のための、幸せ貯金計画
>「老後のお金」3つのポイント
>豊かな老後のための3つのToDo
>人生100年時代に必要な「生涯学習」って?
>独身女性が安心できる貯金額はいくら?