保険はリスクに備えて加入するものですが、それだけでなくお金が増える保険もあります。貯蓄型保険と呼ばれるもので、掛け捨てとならないので人気があります。
この記事では、貯蓄型保険についてご紹介します。メリット・デメリットもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
>>コロナ禍で変化はあった?「お金」「資産運用」に関する読者アンケート実施中(所要時間1~2分程度)
貯蓄型の保険とは?
まずは貯蓄型保険がどういうものか、概要をお伝えします。
貯蓄型保険の種類
貯蓄性がある保険には、「終身保険」「養老保険」「個人年金保険」などがあります。
- 終身保険:契約期間の終了がない、保障が一生涯続く生命保険。解約時に、一定額の返戻金を受け取れる。
- 養老保険:保障期間が定められている生命保険。満期になると、死亡保険金と同額の満期保険金を受け取れる。
- 個人年金保険:契約で定めた期間になると、年金がもらえる私的年金保険。 ただし、最近は「低返戻型」「無返戻型」など、返戻金を設けていない終身保険もあるので注意してください。
節税のために保険に加入!「定期保険」より人気が出てきた「養老保険」とは
満期時や解約時にお金が戻ってくる
貯蓄型保険の最大の特徴は、満期時や解約時にお金が一定額返ってくることです。いわゆる「掛け捨て」ではないため、保障を受けながら同時に貯蓄もできるのです。
貯蓄と保険は何が違う?
貯蓄型保険は貯蓄と保障がセット

貯蓄型保険は貯蓄と保障を同時にできる点がポイントで、これは銀行預金などにはない特徴です。
「順調に貯蓄していけば目標金額に届きそうだけど、それまでに何かあったらどうしよう…」というニーズに対応できるのが貯蓄型保険の強みと言えます。
貯蓄型保険は、保険料を保障や事業経費に充てています。保険会社は運用もしていますから、ある程度は運用で費用を賄うことができます。しかし、貯蓄額が支払った保険料を下回る可能性があるため注意しましょう。
加入当初から大きな保障を得られる
病気やケガ、また万一の事態で思わぬ支出が発生することがあります。充分な貯蓄があれば対応できるでしょうが、それがない場合は困ってしまいます。
貯蓄型保険なら、加入当初から保障を受けられます。充分な貯蓄ができる前に何かあったとしても、保険金をもらえるので安心ですね。
なお、保障内容は保険契約によって異なるので、事前によく確認しておきましょう。
貯蓄機能は返戻率を確認しよう
満期時や解約時に返ってくるお金のことを「返戻金」といい、支払保険料に対する返戻金の割合を「返戻率」といいます。
例えば、支払保険料が100万円で返戻金が50万円であれば、返戻率は50%です。返戻率が100%であれば、支払った保険料の全額が返ってくることになります。
解約返戻金はある時点から減少する

「日本における生命保険契約の解約返戻金について」より著者作成
貯蓄型の保険を途中解約すると返戻金を受け取れますが、返戻金の額は一定ではなく、解約するタイミングによって変わります。
保障に必要な保険料(自然保険料)は、年齢が上がるにつれて少しずつ上がっていきますが、支払う保険料一定にすると、保険期間の前半部分で「支払いすぎ」が生じてしまいます(上の図③)。
満期まで加入していれば、「支払いすぎ」の状態は解消します(上の図④)が、それまでに保険を解約すると、それを解約返戻金として受け取れるのです。
解約返戻金を受け取る場合は、返戻金が最大になるタイミングで解約するといいでしょう。
解約返戻金が最大になるタイミングは、各保険の「契約概要」などで知ることができるので、契約前に必ず確認するようにしましょう。また「満期金とどちらが有利か」を比較することも忘れないようにしましょう。
■取り扱い保険会社数40社以上!自分に合った保険を無料で相談できる
>>「保険見直し本舗」へのご相談はこちら
貯蓄型保険の3つのメリット
貯蓄型保険の主なメリットは、保障と貯蓄が同時にできることです。他には、どのようなメリットがあるのでしょうか。
1.利率は普通預金より高いものが多い
貯蓄型保険は、銀行の普通預金よりは高い利率で貯蓄できるものが多いです。
貯蓄につく利息は、一般的に預入期間が長くなるほど増えます。貯蓄型保険は、すぐに出金される可能性がある普通預金と比べて、お金を長期間預けることになるので、その分利率が高くなるのです。
そのため、保険期間が長期になるほど返戻率が高くなる傾向があります。貯蓄型保険を契約する際は、事前に返戻率をチェックして貯蓄計画を立てましょう。
2.節税効果がある
貯蓄型保険に限りませんが、保険に加入して保険料を支払うと一定の節税効果を得られます。秋から年末にかけて保険会社から送られてくる「生命保険料控除証明書」を年末調整の際に勤め先に提出すれば「生命保険料控除」が受けられ、税金の還付が受けられることがあります。
貯蓄型保険に限りませんが、保険に加入して保険料を支払うと一定の節税効果を得られます。秋から年末にかけて保険会社から送られてくる「生命保険料控除証明書」を年末調整の際に勤め先に提出すれば「生命保険料控除」が受けられ、税金の還付が受けられることがあります。
ただし、控除額には上限があるので注意しましょう。
3.計画的な貯蓄ができる
貯蓄型保険は、保険料を支払い続ければ自動的に貯蓄ができます。銀行などで貯蓄をするとつい使ってしまうことがありますが、保険で貯蓄すれば解約しなければお金が戻ってこないので貯蓄がしやすいと言えます。
「これまでなかなか貯蓄できなかった」という人は、保険の仕組みを利用して貯蓄してみるといいかもしれません。
貯蓄型保険の3つの注意点
ここまで貯蓄型保険のメリットをお伝えしてきましたが、デメリットはないのでしょうか。貯蓄型保険のデメリットをいくつか挙げてみます。
1.解約時期に制限があることがある
保険会社は長期間の預け入れを想定し、貯蓄型保険の利率を設定しています。そのため、想定より短期で解約すると返戻金が目減りすることがあります。したがって、生活資金のようにすぐに使うお金の運用には向きません。
貯蓄型保険を契約する前に、どの時点で返戻率が最も高くなるかを確認しておきましょう。
2.返戻率はあまり高くない
貯蓄型保険特有のデメリットではありませんが、現在日本の金利はほぼゼロなので、貯蓄型保険の返戻率も低く設定されています。
返戻率ばかり意識していると保険料が高く、保障内容が薄くなってしまう可能性があります。貯蓄機能だけでなく、保障内容や保険料のバランスが取れた保険を選ぶようにしましょう。
3.外貨建て保険に要注意
前述のとおり現在日本は超低金利なので、貯蓄型保険といえども効率良くお金が増えるわけではありません。
そこで現在は、多くの保険会社が外貨を利用した「外貨建て保険」を提供しています。日本より金利の高い諸外国の通貨を積み立てることで、高い利率で貯蓄ができる保険です。
しかし一時払い外貨建て保険に関しては、2016年9月に金融庁が「保険会社の手数料稼ぎではないか」と指摘しています。
外貨建て保険は、外貨運用と生命保険を1つにしたものです。金融庁は、外貨建て保険よりも、外貨運用と生命保険をそれぞれ個別に行ったほうが低コストであると指摘したのです。
外貨建て保険に加入する際は、外貨建て保険の「積立利率」と為替コスト」をチェックしましょう。これらをネット銀行の外貨預金と比較し、どちらが有利かを判断してください。ただし、どちらにも為替リスクがあるので注意しましょう。
■取り扱い保険会社数40社以上!自分に合った保険を無料で相談できる
>>「保険見直し本舗」へのご相談はこちら
貯蓄型保険 おすすめの選び方

貯蓄型保険の選び方①保障内容から選ぶ
貯蓄する方法はたくさんありますが、あえて保険を使うメリットは保障が受けられることでしょう。貯蓄型保険は、保障内容で選ぶことをおすすめします。貯蓄型保険の保障内容、保障期間の関係は、以下のとおりです。
保障について | 保障期間 | 選ぶ保険の種類 |
しっかり備えたい | 生涯の保障がほしい | 終身保険 |
一定の年齢までの保障がほしい | 養老保険 | |
大きな保障はいらない | 個人年金保険 |
保障内容を手厚くするなら、終身保険か養老保険がいいでしょう。保険金額を大きく設定することができるからです。個人年金保険の保険金額は、あまり高くありません。
節税のために保険に加入!「定期保険」より人気が出てきた「養老保険」とは
生涯の保障がほしければ、終身保険がいいでしょう。養老保険や個人年金保険の保障期間には、満期があります。満期を迎えると満期保険金や年金が支払われ、その後の保障はなくなります。
なお、特約などで保障を細かく設定することもできます。
貯蓄型保険の選び方②貯蓄機能の優れた保険商品を選ぶ
保障内容で加入する保険種類を選択したら、具体的に保険商品を選びましょう。
同じ種類の保険でも、多くの保険会社がそれぞれ保険を販売しています。保険商品によって「返戻率」や「満期金」が違うので、それぞれを比較して有利な保険商品を選びましょう。
保険料の払込期間を短くすると返戻率が上昇
同じ保険商品でも、保険料の払込期間を短くすると返戻率は高くなります。保険期間を通じて保険料を払い続けるのではなく、一時払いや有期払いにする方法です。
保険料の払込期間を選べる保険商品の場合は、払込期間を短くすることを検討するといいでしょう。
「低解約返戻金型」でも返戻率が上昇
払込期間を短くすると返戻率が上昇する仕組みを利用した「低解約返戻金型終身保険」という商品もあります。
低解約返戻金型終身保険の保障期間は終身ですが、保険料は有期払いになっています。保険料払込期間中の返戻金を抑えて、払込終了後は返戻金が上がります。
保険料払込期間中の貯蓄機能は低くなりますが、最高解約返戻率は上がります。貯蓄手段として活用するなら、資金が必要になる時期と解約返戻率が最高になる時期を合わせるといいでしょう。
貯蓄型保険は事前のチェックが大事!
貯蓄型保険は保障を受けながら貯蓄ができる便利な商品ですが、超低金利の影響で現在は貯蓄効果が低くなっています。また、比較的利率の高い外貨保険も、万全とは言えないようです。
貯蓄型保険を契約する際は、返戻率などを納得がいくまでチェックすることをおすすめします。
■取り扱い保険会社数40社以上!自分に合った保険を無料で相談できる
>>「保険見直し本舗」へのご相談はこちら
つみたてNISAを始めてみる
つみたてNISAは投資信託で資産運用をする制度であり、少額で投資を始めることができます。つみたてNISAには3つの大きな魅力があります。
・非課税期間は最長20年
・少額から始められる
・手数料が安い
始めるハードルも低く、リスク分散にも効果的なつみたてNISAに、おすすめのネット証券をご紹介致します。
つみたてNISAにおすすめのネット証券比較表 (2020年6月時点) |
|||||
証券会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品数 | 160本 | 158本 | 152本 | 150本 | 150本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
ポイント還元 | Tポイント | 楽天スーパーポイント 資産形成ポイント |
松井証券ポイント | マネックスポイント | 毎月ポイント |
サービス | スマホアプリ 「かんたん積立アプリ」 でラクラク資産管理! |
・楽天銀行口座と連携で 普通預金金利が0.1% ・日経テレコンの無料利 用可 |
・サポートサービスにつ いて問合せ窓口格付け9 年連続三つ星獲得 ・「投信アプリ」で投資 提案からメンテナンスま でサポート |
「MONEX VISION」で資 産設計をサポート |
「NISA割®️」で現物株式 の取引手数料最大5%割引 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |

>>コロナ禍で変化はあった?「お金」「資産運用」に関する読者アンケート実施中(所要時間1~2分程度)
【こちらの記事もおすすめ】
>【FPが選ぶ】無料の保険相談窓口おすすめ5選
>生命保険に毎月いくら払ってる?相場と平均を解説
>生命保険の「保険料」や「保障額」はいくら?シミュレーションしてみよう
>40代の生命保険死亡保障額は平均3,000万円!保険料を抑えるには?
>その見直し本当に必要?生命保険を乗り換えるときのデメリットって?
>生命保険はいくらもらえるのが適切?相場と保険金額の決め方を解説