この記事では、さくらインターネットで開催された社内勉強会の模様をイベントレポートとしてお届けします。
今回のゲストはDlink Straw代表の 野村 優妃(のむら ゆうひ)さんです。Dlink Strawプロジェクトは社会問題と向き合う人のためのクラウドファンディングGoodMorningで『2020年をあらわすベストプラクティス Youth部門』に選定されました。
世界一ストローに詳しいと豪語する「ストローマニア」の野村さんに誰もやったことがないことを形にするまでのプロセスと、発信方法について教えていただきました。
<主催:さくらインターネット インキュベーション推進部 山田 修司>
2015年のある動画がきっかけで、ストローに関心が集まる
2015年、ウミガメの鼻に刺さったプラスチック製のストローを取り出す痛々しい動画をきっかけに、プラスチックストロー廃止の動きが全世界で進みました。環境問題から環境に優しい紙ストローの導入が加速されたといえます。
一方、私たち消費者はどう思っているか。紙ストローはふにゃふにゃしていて飲みづらい、もはやストローは要らないのではないか、など多くのネガティブな意見もあります。
環境問題も私たち消費者が原因で生み出されているものなのに、ネガティブな印象が多いのは悲しいです。そこでストローを入り口に、私たちの消費行動を見直すきっかけを作りたいなと思いました。
そもそもストローについてどのくらい知っている?

みなさんは、ストローのことをどのくらい知っているでしょうか。私は20素材を超える、約1,000本のストローをコレクションしています。
ほかにも野菜をストローにして吸ってみたりしました。ストローが好きすぎて、周りからは「ストローちゃん」というあだ名を付けられています。
ストローにハマったのは、2年前にフィリピンに住んでいたときに出会った竹ストローがきっかけです。それまでストローを意識したことがなかったのですが、竹という素材に変わることで「あれ? これって、いつも使ってるストローと違うな」となりました。この体験が面白いと思って、いろいろな素材のストローを調べたんです。
私がストローマエストロとして活動をするうえで「選択肢を増やす」ということを意識しています。さまざまな素材のストローを選択肢として提案しています。
実際にいくつか抜粋して紹介します。
ストローの紹介

一つ目が、麦わらストローです。ストローというのは、英語で麦わらという意味になります。
ストローの起源が麦わらストローだと言われているんです。古代メソポタミア文明でシュメール人が、麦わらストローを使ってビールを吸い上げていたそうです。
この麦わらストローは細くて繊細で、麦茶に合います。

二つ目が、竹ストローです。煎った香りがして、ざらっとした手触りです。竹の素材とデンプンを練り込んで作られています。使い捨てのタイプで、土に還る素材です。

三つ目はサトウキビストローです。私の推しストローでもあります。香りを嗅ぐとほんのりと黒糖の香りがするんです。タピオカを飲むときにいつも使っています。
このサトウキビストローを作っている会社では、使用済みストローを回収・堆肥化することで、使い捨てでありながらも堆肥にして再資源化する土に還る仕組みを作っています。環境にも配慮されているんです。

最後に紹介するのが草ストローです。これはベトナムのレピロニアという素材でできています。茎をカットして乾燥させただけの天然ストローです。ほんのりとよもぎの香りがして、緑茶や抹茶との相性がいいです。うさぎやヤギといった動物の餌にもなるのが特徴です。
同じストローでも、はじめに紹介したウミガメの鼻に刺さってしまったようなストローもあれば、動物の餌になるストローもあります。このようにストローをさまざまな視点から捉えることをストローマエストロとして紹介する活動をしています。

実際にさまざまなストローを吸ってみようということで、体験型のワークショップをおこない、ストローの体験キットを参加者の方に販売しています。その結果、現在は全国で100人を超えるストローマエストロの方が誕生しました。