3月8日は国際女性デー。女性を取り巻く環境について、世界中が思いを巡らせる日だ。
まだまだ日本は女性が生きやすいとは言えない社会だけれど、それでも私たちが豊かに、健やかに働いて、生きていくためにはどうすればいいのだろう。
そんな問いをこの人に投げかけてみた。

1990年、岡山県出身。2020年4月より「ブルゾンちえみ」から「藤原しおり」に改名。肩書きのない働き方を目指す。現在はYouTube、Instagramを中心に発信。雑誌のコラムも連載中。2021年、国際女性デーを記念したイベント『MIMOSA FESTA』のミューズに選出された、『Woman type』より引用)
「ブルゾンちえみ」としてキャリアウーマンのネタで一世を風靡した彼女は、現在は本名の藤原しおりとしてマルチに活動中。環境問題やSDGsなどの分野への関心も寄せている。
「以前は、他人と自分を比べて落ち込んだり、嫌なことを引きずってしまうことが多かった」と明かしてくれたしおりさん。
コロナ禍の暮らしをきっかけに、ようやく「“今の私”にフォーカスできるようになった」と朗らかな笑顔を見せる。
なぜマインドが変わったのか。そこには、女性がハッピーに生きていくためのヒントがあった。
「これが121位の国か」女性がいない異常さに、気付けない自分がいた
3月8日は、国際女性デーですが、日本では最近「ジェンダーギャップ121位の国」を痛感する出来事がたくさんありましたね。
ジェンダー平等で先進国最下位というのは、すごく残念な結果ですけど、改めて気付かされたことがありました。

それは、役職者に男性が多くても、それが当たり前だと思ってしまっていた自分です。
最近まで、「女性が少ないっておかしくない?」と、そもそも思えなかった自分がいて。これが121位の国か……と、恐ろしくなりました。
私は会社員として働いた経験はないのですが、思い返せばバイト先の飲食店の店長やオーナーはみんな男性だったんですよね。
もちろん、男性が多いから悪いと言いたいわけではなくて。性別、年齢、価値観など、社会が多様な人たちによって構成されているように、どんな組織もバランスが大事なんじゃないかなと思うんです。
特にコロナ禍が、あらゆる問題をセンシティブにしたように感じています。さまざまな社会課題が浮き彫りになって、みんながそれを放っておけなくなった。
そういう意味では、悪いこともめちゃくちゃあったけれど、コロナは社会が変わる良いきっかけにもなったと感じますね。
「そういう時代じゃないよね」は急に訪れる

例えば、「不細工」「ブス」「デブ」みたいな言葉って、今はもう口に出すのも恐ろしくなりましたよね。
芸人の中ですら、容姿をいじるようなネタに対しては「まだこんなことをやるのか」って思うじゃないですか。でも、数年前までは容姿いじりも全然普通のことでした。
同じように、女とか男とか、性別に当てはめた発言をすることも、「もうそういう時代じゃないんじゃない?」って、急に変わる時が来るんじゃないかと思います。
とはいえ、社会が変わるスピードが緩やか過ぎて、うんざりする場面も多いですよね。それも分かります。でもね、少なくとも前より悪くなっていることはないと思うんですよ。
3歩進んで2歩下がるくらいのスピード感かもしれないですけど、確実に、ちょっとずつ、社会は進歩している。

私たちが生きている間に変わらない部分もあるかもしれないけれど、その先の未来で同じことが起きないようにするのは、私たちのちょっとした言動の成果だと思います。
私はよく環境問題をダイエットに例えるんですよ。小さいことも、積み重なれば大きな変化になるっていうのが分かりやすいので。
「これでホンマに変わるんか?」みたいなことも、点と点で見るとすっごく大きな変化になっていたりします。#わきまえない女 のムーブメントもそう。
理不尽なことや嫌なこと、放っておけないことに対して、一人だけじゃなく、みんなの声が集まったから、大きなムーブメントになり、変化を生んだんです。
考えて、考えて、考えて。ようやくケセラセラになれる
理不尽なことに直面したらどうするか、ですか?
実は私、忘れられないタイプなんです。「寝たら忘れる」どころか、逆に寝むることができなくなっちゃう。「考えても意味ないよ」とか「ケセラセラ」って言われても、私は全然ケセラセラになれない(笑)

だから、「現時点での私の意見はこうだ」って自分が納得できるまで、めっちゃ考え尽くします。
例えば、誰かに何か言われて傷ついたら、それに対して「でも、私はこうなんです」って反論する文章を考えるんです。
私は子どもの時から口喧嘩が苦手で、その場で言い返せないタイプでした。
でも、それが悔しいから、次に同じことがあったときにちゃんと意思表示ができるように、頭の中で自分の意見を固めるようになって。それを今も続けている感じですね。
そうやって自分なりの意見を考えて、日記に文字でしたためて、「もうこれ以上考えられません」ってところまでいって、ようやくケセラセラになれます。