鶴が舞う様子を象る群馬県、そのくちばし付近に位置する邑楽郡板倉町は、茨城・埼玉・栃木県と隣接し豊かな自然が広がる土地です。神社や道の駅、そして渡瀬遊水池など見所も沢山。板倉町周辺のオススメスポットをご紹介しましょう。
【こちらの記事も読まれています】
菅原道真にちなんだ神社【高鳥天満宮】

(画像=CHIRI、トリップノートより)
由緒創建・こ祭神・ご利益

(画像=CHIRI、トリップノートより)
群馬県板倉市に鎮座する高鳥天満宮。1234年と創建は古く、また現在の社殿は1848年に建立されたもので、町の文化財に指定されています。
御祭神は、学問の神様で有名な菅原道真が祀られています。合格必勝や文徳精励、心願成就や家内安全、厄除など、たくさんのご利益を賜れますよ。
境内案内・御朱印

(画像=CHIRI、トリップノートより)
鳥居をくぐって境内参拝です。左手には手水舎があり、その先に拝殿が姿を見せます。

(画像=CHIRI、トリップノートより)
拝殿には、名工として知られる石原常八の彫刻や百人一首の天井画が施され、華やかな雰囲気。

(画像=CHIRI、トリップノートより)
また、こちらの神社で有名なのが、願掛け撫で牛。天神様の使徒で、御祭神・菅原道真が丑年に生まれたことから、願掛けとして古くから信仰されてきました。

(画像=CHIRI、トリップノートより)
願掛け撫で牛は授与品として賜ることができますが、見事に心願成就した時はお礼参りとして古い牛を感謝と共に奉納し、新しい牛と交換するという風習があるのだそう。拝殿前に奉納された牛がたくさん並んでいます。

(画像=CHIRI、トリップノートより)
社務所では、お守りや御朱印などの授与物を賜れます。
こちらが高鳥神社の御朱印、初穂料は300円。

(画像=CHIRI、トリップノートより)
社務所受付時間:9:00〜17:00
【こちらの記事も読まれています】