「スマホ」の購入は一括と分割どちらにすべき? 「分割払い」は手数料分多く払って「損」になる?
スマートフォンを購入する際、機種の支払い方法は、大きく分けて「一括払い」と「分割払い」があります。年々スマートフォンの機種代金が上がってきている中、分割払いを選択する人も多いかもしれません。   しかし、商品を分割払いで購入する場合、手数料が掛かることが一般的です。スマートフォンにも、手数料が掛かっているのであれば、その分多く支払っている可能性があります。   そこで今回は、スマートフォンを分割払いした場合、手数料は掛かるのかといったことや、分割払いと一括払いどちらがお得なのかといったことについてご紹介します。

▼定年退職時に、「1000万円」以上の貯蓄がある割合は日本でどれくらい?

スマートフォンを分割払いした場合の手数料

スマートフォンを分割払いで購入した場合の手数料を確認してみましょう。大手キャリアと格安SIMそれぞれの手数料や分割払いした場合の支払い回数をチェックします。
 
表1は、docomo・SoftBank・auの大手キャリア3社と格安SIMで、スマートフォンを分割払いで購入した場合の手数料と支払い回数です。
 
表1

手数料 分割払いの回数
docomo 無料 12回・24回・36回から選択可能
SoftBank 無料 24回・48回などから選択可能
au 無料 24回・36回・48回・60回・72回から選択可能
(60回・72回ができない場合あり)
楽天モバイル 楽天カードを利用した場合、手数料無料 楽天カード:48回・24回
そのほかのクレジットカード:24回
mineo 無料 24回・36回

※筆者作成
 
大手キャリアでは、分割払いの場合支払手数料を取っていません。格安SIMは、会社によって対応が異なるようです。
 
手数料が掛からない場合、一括で購入する場合と最終的に同じ価格になりますが、キャンペーンや他社からの乗り換えか新規契約かなどによって、購入価格が異なるケースもあるようです。
 

スマートフォンの購入は一括と分割どちらにすべき?