
▼「大学無償化制度」の対象者とは? 年収要件や注意点を解説
大学進学にかかる費用
子どもが大学に進学する際には、さまざまな費用が発生しますが、その中でも大きな割合を占めるのが「授業料」と「入学金」でしょう。文部科学省によると、令和5年度の国公私立大学の授業料および入学料(カッコ内)は、以下の通りです。
●国立大学:53万5800円(28万2000円)
●公立大学:53万6191円(37万4371円)
●私立大学:95万9205円(24万806円)
これらに加えて、施設の設備費や実験・実習料なども、大学に納める必要があります。例えば私立大学(学部)の場合、初年度納付金は総額147万7339円で、内訳としては以下の通りです。
●授業料:95万9205円
●入学料:24万806円
●施設設備費:16万5271円
●実験実習料:2万8864円
●その他:8万3194円
子ども二人が大学に入学する場合は、初年度納付金だけで、おおよそ295万4678円がかかることになります。これはあくまでも平均値であり、入学する大学や学部によっても学生納付金は異なるため、事前に確認しておきましょう。
学生納付金以外の費用もある
大学進学の際は、学生納付金以外に以下のような出費が発生します。
・出願や受験にかかる費用
受験料や、願書を取り寄せるための費用がかかります。受験・合格発表・入学式の際には、大学までの交通費および宿泊費・滞在費がかかる場合もあります。
・入学しなかった大学への納付金
複数の大学を受験する場合は、入学しなかった大学への納付金がかかる点にも、注意が必要です。
・パソコンや教材などの費用
大学の授業で使うパソコン・教科書・電子辞書・教材などを購入する費用が必要です。
・新生活にかかる費用
大学進学後に一人暮らしをする場合は、住まい探しや新生活用品を購入するために、まとまった費用が発生すると考えられます。