専業主婦です。スーパーで買い物をするときは、節約のためいつも値引きされた商品を選ぶようにしています。夫から値引き商品も買いすぎれば結局食費がかかると言われたんですが使い切っていれば節約になってますよね?
「値引き商品だからお得!」と思って買ったものの、冷蔵庫の奥で賞味期限切れ…そんな経験はありませんか?節約のつもりが、気づけば無駄遣いになっていることも。この記事では、値引き商品の選び方や活用法について、具体例を交えながら解説します。

▼4人家族で食費「月8万円」は高い? 1人当たりの“平均”もあわせて解説

「値引き商品=節約」とは限らない? その落とし穴とは

値引き商品を買いすぎると、実は節約にならないことがあります。専門家や経験豊富な節約主婦たちは、安さに惑わされず計画的な買い物の重要性を強調しています。
 
値引き商品の落とし穴は、買う予定のなかった商品まで購入してしまうことです。たとえ安くても、使わない食材は結局無駄になります。6年間で1000万円を貯めた節約主婦は、「食材を捨てることはお金を捨てることと同じ」と警鐘を鳴らしています。
 
単に安いというだけで購入するのではなく、普段の単価と比較し、本当に必要な食材かを見極めることが重要です。例えば、鶏胸肉100gあたり48円、豚こま肉100gあたり98円といった自分なりの基準を持つことで、無駄な出費を防げます。
 

値引き商品を賢く活用!無駄遣いを防ぐコツ

では、どうすれば値引き商品を上手に活用できるのでしょうか?
 
賢い買い物のポイントは、事前に買い物リストを作成し、必要な食材だけを購入することです。値引き商品を選ぶ際は、以下の基準が大切です。

● 料理にすぐ使える食材
● 冷凍保存できる食材
● 確実に使い切れる量の食材

 

料理にすぐ使える食材

値引き商品は賞味期限や鮮度に注意が必要な場合が多いです。すぐに調理できる食材を選ぶことで、無駄にするリスクを減らせます。
 
例えば、夕食のメニューを決めてから買い物に行き、必要な材料を値引き商品から探すと効率的です。サラダ用カット野菜や味付け済みの肉など、手間なく調理できるものを選ぶと、時間の節約にもつながります。
 

冷凍保存できる食材