雪道に車を停めたら動かなくなった!? 知らないと困る「冬」の駐車トラブルとは?
冬の雪道で車を駐車した後、再び動かそうとしたら動かなくなってしまう。そんな経験をされた方も多いのではないでしょうか。実は、冬特有の環境下では、知らないと困る駐車トラブルがいくつか存在します。   本記事では、雪道での駐車に関するトラブルの原因と対策、そしてそれらが引き起こす可能性のある費用や保険対応について詳しく解説します。

▼ハンズフリー通話での運転は「違反」になる? ペナルティが発生する場合についても解説

雪道で車が動かなくなる原因とは?

雪道で車が動かなくなる主な原因の一つは、タイヤの空転、いわゆる「スタック」です。これは、駆動輪が雪や氷で滑り、前進や後退ができなくなる現象です。特に新雪や圧雪された路面では、タイヤのグリップ力が低下しやすく、スタックしやすくなります。また、雪道では急ブレーキや急発進を避け、ブレーキは早めに、アクセルはゆっくりとソフトに踏むことが重要です。これらの操作を誤ると、スタックや事故のリスクが高まります。
 

雪道でのスタックを防ぐための駐車方法

スタックを防ぐためには、駐車時の工夫が重要です。以下のポイントを参考にしてください。
 

1.平坦な場所を選ぶ

傾斜のある場所では、雪や氷で滑りやすくなります。できるだけ平坦な場所に駐車しましょう。
 

2.サイドブレーキの使用を控える

サイドブレーキは凍結しやすいため、パーキングギア(AT車の場合)やギアを1速またはリバースに入れる(MT車の場合)など、他の方法で車を固定することを検討してください。
 

3.タイヤの下に板やマットを敷く

駐車前にタイヤの下に滑りにくい素材の板やマットを敷くことで、スタックを防止できます。プラスチック敷板や有孔ラバーマットなどが効果的です。
 

スタックしてしまった場合の対処法と費用

万が一スタックしてしまった場合、以下の対処法があります。
 

1.ロードサービスの利用