給料から引かれる「社会保険料」が急に高くなりました。年収はあまり変わっていないのですが、なぜでしょうか?
9月を過ぎると、給与明細を確認したときに以前よりも厚生年金保険料や健康保険料が多く引かれているケースがあります。年収が大きく変わっていなくても高くなっている場合がありますが、これは保険料の改定時期が要因のひとつでしょう。   残業を多くした時期によっては、年収に大きな差がなくても社会保険料が高くなることがあるため注意が必要です。今回は、社会保険料が高くなる理由や実際にどれくらい変わるかなどについてご紹介します。

▼65歳から70歳まで「月8万円」をアルバイトで稼ぐと、年金はどれだけ増える?

社会保険料が高くなる理由

年収が大きく変わっていないのに社会保険料が高くなったときは、社会保険料の評価基準である4~6月にかけての収入が多かった可能性があります。社会保険料は、4~6月の「標準報酬月額」を基に決められるためです。
 
日本年金機構によると、標準報酬月額とは、会社などから受け取っている給料を一定の幅で区分した「報酬月額」に当てはめて決められる金額をいいます。厚生年金保険の場合、区分は1~32等級に分かれており、最小金額は8万8000円、最大65万円です。なお、健康保険の標準報酬月額は組合や都道府県によって異なる可能性があります。
 
標準報酬月額は、4~6月の報酬月額を基準にして毎年9月に改定される仕組みです。そのため、4~6月に残業が多いといった理由で収入が増えた場合は、年間を通しての収入があまり変わっていなくても9月から社会保険料は高くなるケースがあります。
 

給料が変わると社会保険料はどれくらい変わる?

今回は、以下の条件で社会保険料がいくら変わるのか比較しましょう。
 

・東京都在住40代
・健康保険料と介護保険料は全国健康保険協会の金額
・賞与は考慮しない
・4~6月以外の収入は月収20万円で一定

 

4~6月の収入が月収20万円のとき