老後を「年金だけ」で生活するにはいくら受給できればいい?共働きならどのくらいの年収が必要?
老後の生活に備えて貯蓄をすることは大切ですが、さまざまな理由であまり貯蓄ができないケースもあるでしょう。貯蓄ができないときは、老後の生活を年金に頼ることになります。   もし、年金のみで生活する予定のときは、老後の生活費の目安を知っておくとよいでしょう。今回は、老後に必要な生活費の平均や、生活費を賄えるだけの年金を受け取るために、必要な収入目安などについてご紹介します。

▼夫婦2人の老後、「生活費」はいくら必要? 年金額の平均をもとに必要な貯蓄額も解説

老後に必要な生活費とは

総務省統計局が公開している「家計調査報告[家計収支編]2023年(令和5年)平均結果の概要」によると、65歳以上で夫婦のみの無職世帯では、1ヶ月の平均消費支出が25万959円、非消費支出が3万1538円の計28万2497円でした。年額換算で平均338万9964円です。
 
もし、貯蓄もなく、年金のみで賄おうと思うと、夫婦で年間合計約340万円、月に約28万3333円が必要になります。日本年金機構によると、令和5年度における夫婦2人分の標準的な年金額は月に22万4482円、年換算で269万3784円です。
 
年金の標準的な金額と比較すると、年金だけで平均的な生活費を賄う場合は、通常より多い年金額が必要といえるでしょう。
 

夫婦で年金340万円を受け取るには年収がいくら必要?

共働きの場合、それぞれの年収によって受け取れる年金額も変わります。今回は、夫婦ともに以下の条件で、年金を合計340万円受け取るために必要な年収の目安を求めましょう。なお、必要な年金額は夫婦それぞれで170万円ずつとします。
 

・老齢基礎年金額は令和6年度のもの
・国民年金は満額支払っている
・厚生年金には平成15年4月以降に加入
・賞与は考慮しない
・加入期間は22~65歳の43年間
・報酬比例部分が老齢厚生年金額とする