
▼定年退職時に、「1000万円」以上の貯蓄がある割合は日本でどれくらい?
独身者の老後の平均的な生活費
定年後、年金15万円だけで生活できるか確認するために、65歳以上の単身無職世帯の毎月の生活費を見ていきましょう。総務省統計局の「家計調査報告〔家計収支編〕2023年(令和5年)平均結果の概要」を基に、65歳以上の単身無職世帯の生活費詳細を表1にまとめました。
表1
食料 | 4万103円 |
住居 | 1万2564円 |
光熱・水道 | 1万4436円 |
家具・家事用品 | 5923円 |
被服・履物 | 3241円 |
保健医療 | 7981円 |
交通・通信 | 1万5086円 |
教養・娯楽 | 1万5277円 |
その他の支出 | 3万821円 |
合計 | 14万5432円 |
※総務省統計局「家計調査報告〔家計収支編〕2023年(令和5年)平均結果の概要」を基に筆者作成
定年後の一人暮らしでは、毎月約14万5000円の生活費がかかる可能性があるようです。年金が15万円あれば生活できるとも考えられますが、まとまった出費が急に必要になれば、支払いが困難になるリスクがあるともいえます。
50代の貯蓄額の平均は1391万円
金融広報中央委員会が公開している「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)」によると、50代の貯蓄額の平均は1391万円でした。年代別の平均貯蓄額を表2にまとめました。
表2
20歳代 | 121万円 |
30歳代 | 594万円 |
40歳代 | 559万円 |
50歳代 | 1391万円 |
60歳代 | 1468万円 |
70歳代 | 1529万円 |