
▼扶養内で働いてるけど、労働時間が「週20時間」を越えてしまった!「社会保険」に加入する必要はある?
年収の壁の引き上げとは?
まずは、年収の壁とは何かを確認していきます。日本では、年収が一定額以上になると、所得税を支払ったり、社会保険料を支払ったりと、負担も増えていく仕組みになっています。この、支払わなければならない税金等が増えるボーダーラインが「年収の壁」と呼ばれるものです。
パートで働いている方などにおいては、手取りの減少を避けるため、年収の壁を超えないように働き控えをしているケースも多く見受けられるようです。
年収の壁は、「103万円の壁」「106万円の壁」「130万円の壁」などいくつかの種類があります。それぞれ簡単に見ていきましょう。
・103万円の壁:
年収103万円を超えると所得税がかかる
・106万円の壁:
年収106万円を超え、その他一定条件を満たすと、社会保険料の支払いが必要となる
・130万円の壁:
年収130万円を超えると、ほぼ全てのケースにおいて社会保険料の支払いが必要となる
現在、国会で特に議論されている年収の壁は、103万円の壁についてのものです。これは103万円から引き上げられることがすでに決定しており、引き上げ金額については今もなお検討が続いています。
年収の壁の引き上げのメリットデメリット
次に、年収の壁の引き上げのメリットとデメリットを考えていきます。
メリットとしては、所得税がかからずに働けるようになる人が増えることが挙げられます。今まで年収額を調整して働いていたパートの方などについては、労働時間を増やすことができるため、家計の収入アップが見込めます。また、人手不足となっている企業では、より多くの労働者を確保できる可能性があります。
一方、デメリットとしては、その分国の税収が減ることが挙げられます。国の運営という点では何かしら支障が出る可能性や、所得税の減収を補うための対応策がとられることも考えられます。
また、「103万円の壁」が引き上げられたとしても、引き続き「130万円の壁」は残っています。社会保険料の負担が発生する「130万円の壁」を意識して働くパートの方は多く、結局労働人口はあまり増えないのではという懸念もあります。