
▼年金「月15万円」を受け取っていた夫が死亡。妻は「遺族年金」をいくら受け取れる?
単身高齢者の生活にかかる収支
総務省統計局の発表する「家計調査報告[家計収支編]2023年(令和5年)平均結果の概要」によると単身世帯の消費支出の月平均額は、16万7620円です。そのうち、65歳以上の単身無職世帯の実収入は12万6905円、消費支出は14万5430円と支出が収入を上回っています。
一緒に暮らす子ども夫婦に渡す生活費はどれくらい?
総務省統計局の発表する「2023年 家計調査 家計収支編 二人以上の世帯」によると、勤労者世帯の実収入の平均は60万8182円、実支出の平均は43万2269円です。子ども夫婦と同居をする場合、1人分の支出が増えるためいくらかは生活費を渡したいと思うかもしれません。
ただ、定年退職後の高齢者の場合、収入源が年金しかないケースもあるため、いくら渡すかは判断に悩むところでしょう。前述の65歳以上単身無職世帯の消費支出額をひとつの目安にできますが、実収入と消費支出を比較すると支出が上回り赤字を示しています。
ただしこの数値はあくまでも平均であり、退職金や預貯金の有無など資産の保有具合は個人ごとに異なります。そのため生活費に関しては、お互いが納得でき、負担になりすぎない額を子ども夫婦と話し合うことが大切でしょう。