遺族年金を受けると「老齢年金」が減る? 65歳以降の年金受給の真実とは
日本の年金制度は多様で、そのなかでも老齢年金と遺族年金は重要な役割を果たしています。しかし、遺族年金と老齢年金の関係については誤解が生じることも多いようです。   本記事では、65歳以降の遺族年金と老齢年金の関係について詳しく解説し、具体的な影響や計算方法について考察します。

▼年金「月15万円」を受け取っていた夫が死亡。妻は「遺族年金」をいくら受け取れる?

年金制度の基本

日本の年金制度は、主に国民年金と厚生年金の2つに分かれています。国民年金は自営業や学生などが加入する基礎年金であり、厚生年金は会社員や公務員が加入する上乗せ年金です。
 
老齢年金は、一定の年齢に達した際に受け取る年金で、納付した保険料に応じて金額が決まります。一方、遺族年金は、亡くなった方によって生計を維持されていた遺族が受け取る年金です。遺族年金には、「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」があります。
 

遺族年金と老齢年金の関係

65歳以降は、遺族年金と老齢年金を同時に受給できます。ただし、受給額の調整が行われる場合があります。具体的には、老齢厚生年金の受給権がある場合は老齢厚生年金が優先的に支給され、遺族厚生年金は老齢厚生年金との差額が支給されます。
 
この仕組みは、平成19年4月以降の改正によるものです。「最も有利な年金の組み合わせを選択する仕組み」から「老齢厚生年金を全額受給したうえで、従来の遺族給付との差額を遺族厚生年金として支給する仕組み」になっています。
 

具体的な計算方法

では、実際に受け取れる年金額について見ていきましょう。
 
65歳以上で老齢厚生年金を受ける権利がある方が、配偶者が亡くなったことにより遺族厚生年金を受け取るときは、次の(a)と(b)の額を比較し、いずれか高いほうの額となります。
 

(a)遺族厚生年金
(b)遺族厚生年金の2/3+老齢厚生年金の1/2