娘が4月から保育園に入ります。毎月どのような費用がかかりますか? 家計管理のために知っておきたいです
初めてお子さんを保育園に通わせると、どのくらいの費用がかかるのか気になりますよね。保育料はどのように計算されるのか、保育料以外にどのような費用がかかるのか確認してみましょう。

▼「3人目3万円」に思わぬ落とし穴! 2024年12月に前倒しになった「児童手当拡充」の注意点

保育料は、主に世帯の所得によって自治体ごとに決定される

保育料は認可保育園と認可外保育園によって決め方が異なります。
 
まず認可保育園の場合から確認します。一般的に0~2歳児クラスでは月額5000円~6万円といわれていますが、世帯の所得(住民税の課税額)を基に自治体が定めた料金表にしたがって計算されます。
 
例えばある東京23区の一例で、年収800万円の世帯の場合、住民税所得割額が約48万円前後と推定されるとします。この場合認可保育園における保育料は、世帯の住民税所得割額に基づいて、0~2歳児クラスでは約3万5000円が平均的な金額です。
 
3歳児クラス以上(3〜5歳児)の認可保育園は基本的に無償化となりました。なお、政治情勢や年度によって詳細が変わる可能性があります。最新の詳細は自治体の窓口などで確認してください。
 
一方、認可外保育園は、施設や提供しているサービスや時間帯によって設定されており、月額3万円~10万円と幅があります。
 

毎月かかる費用

保育料以外にかかる費用を確認しましょう。これらも保育園によって異なります。開示している保育園の公式サイトなどを見ると、おおむね以下のような数字が公表されています。参考にしてください。

給食費・おやつ代:4500円〜7000円/月
 
延長保育料:延長保育を利用する場合、5000円〜1万円/月。回数や延長保育時間などによって異なります
 
用品代(帽子・リュック・文具など):2000円〜5000円/月
 
行事費(遠足・発表会など):年2〜3回、3000円〜1万円/回

<入園時にかかる初期費用>