貯金が300万円しかないので定年後も働き、年金の繰下げ受給を考えています。「70歳」から年金を受け取るつもりですが損にはならないですよね?
定年が近い年齢になると、定年後も働き続けるか、年金のみで生活するかを考え始める人もいるでしょう。定年後も働くことを選択する場合、年金の繰下げ受給を検討する方法もあります。   本記事では、年金の繰下げ受給のメリットとデメリットや「何歳から年金を受け取ると得できるのか」ということについて詳しくご紹介します。

▼夫婦2人の老後、「生活費」はいくら必要? 年金額の平均をもとに必要な貯蓄額も解説

年金を70歳から受け取ることも可能?

国民年金や厚生年金の受給開始年齢は原則65歳とされています。しかし、65歳より前に受け取ったり、66歳以降に受け取ったりすることも可能です。今回の事例では「70歳から年金を受け取りたい」ということなので、66歳以降に受け取れる「繰下げ受給」について見ていきましょう。
 
日本年金機構によれば、年金の繰下げ受給を利用すると、66歳から75歳までの間で年金の受け取り開始時期を決められます。この場合、最大84%までとして「繰り下げた月数×0.7%」が増額されることになります。受給開始時期を遅らせた分、65歳から受け取るよりも多くの額の年金を受給することが可能ということです。
 
例えば、請求時の年齢が66歳の場合は8.4%、68歳の場合は25.2%、70歳の場合は42.0%の割合で増額されます。このように、繰下げ受給した場合は受け取り開始時期によって受給金額が変わってくるため、事前に確認しておきましょう。
 

年金を繰下げ受給するメリット・デメリット

繰下げ受給のメリットには、1回あたりの年金受給額が増えることが挙げられます。増額された年金をそのまま一生涯受け取れるため、長生きするほど多くの年金を受け取れることになるでしょう。
 
日本年金機構によると、加給年金や振替加算がない場合だと、繰下げ受給をして11年11ヶ月目以降は、65歳から年金を受給していた場合と比べて累積受給額が多くなるということです。
 
その反面、早く亡くなった場合は亡くなった時点で年金は停止されるので、年金の総受給額が減るおそれがあります。また、繰下げによって年金額が増額することにより、社会保険料や税金の負担が増える可能性があることもデメリットでしょう。年金生活者支援給付金の支給要件から外れてしまうおそれもあるため、注意が必要です。
 
さらに、加給年金や振替加算は繰下げによる増額の対象にならず、繰り下げ待機期間中は受け取ることができません。その点も考慮したうえで、繰下げ受給すべきかどうか検討した方がよいでしょう。
 

年金の繰下げ受給が適しているケース