孫が大学に合格したので「お祝い」として100万円贈りたいのですが、注意点はありますか?
孫が大学に合格したとき、「お祝いとしてお金を贈りたい」と考える方もいらっしゃるかもしれません。しかし、財産をあげた(贈与した)ときは、もらった人に税金が課される可能性があります。   本記事では「財産をもらったときにかかる税金は何か?」「『お祝い』として100万円贈るときの注意点は何か?」について解説します。大学合格以外にも「お祝い」として財産を贈与したいという機会があるかと思われます。今後の参考に、ぜひ最後までお読みください。

▼子ども名義の口座に「月3万円」ずつ入金してるけど、将来口座を渡すときに「贈与税」はかかるの? 非課税にすることは可能?

財産をもらったときにかかる税金は何か?

個人から財産をもらった(贈与された)ときは贈与税の課税対象となり、贈与を受けた方には贈与税の支払い義務が生じます。贈与税の課税方法には「暦年課税」と「相続時精算課税」があり、贈与を受けた方は贈与をした方ごとに「暦年課税」にするか「相続時精算課税」にするかを選択することができます。
 
暦年課税とは、「1年間に贈与を受けた財産の合計額を基に贈与税額を計算する」課税方法です。ここでいう1年間とは1月1日から12月31日までの期間のことです。暦年課税の計算上、110万円の基礎控除があることから、「110万円までは贈与税がかからない」といわれています。
 
相続時精算課税とは、「贈与者からの2500万円までの贈与財産は非課税、非課税枠を超える場合の贈与税は一律20%で計算し、贈与者が亡くなったときに贈与分と相続分を合算して相続税で精算する」課税方法です。
 
この課税方法は「相続税で精算する」必要があるため、贈与をする方・贈与を受ける方に制限(条件)があります。また、一度この課税方法を選択すると同じ贈与者からの贈与については暦年課税を選択することができなくなるため、注意が必要です。
 

「お祝い」として100万円贈るときの注意点は何か?