年金からはいくら天引きされるのですか? 年金額は「月15万円」ほどだそうですが、実際の手取り額が知りたいです。
年金からも天引きされるものがあることをご存じでしょうか。年金額が月15万円ほどの方の場合、なにがいくらくらい天引きされるのか確認してみましょう。

▼夫婦2人の老後、「生活費」はいくら必要? 年金額の平均をもとに必要な貯蓄額も解説

合計控除額はおおよそ1万8000円で手取り見込みは13万2000円

結論からいうと、65歳以上とした場合、控除額の合計はおおよそ1万8000円、手取りは13万2000円の見込みです。
 
具体的には、所得税、住民税、健康保険料そして介護保険料が控除されます。さっそく個別に見ていきましょう。
 

所得税は年間1万1000円、月額換算で約916円の控除

所得税は、65歳以上の場合、「公的年金等控除」が設定されており、最低年間110万円の控除があります。
 
年金額が月額で15万円となると、年間年金収入は
15万円×12=180万円
となり、ここから110万円が控除されます。
 
公的年金控除後の課税対象額は、
180万円-110万円=70万円
です。
 
所得税の計算の基準額はこの70万円から基礎控除(48万円)を引いた22万円です。この基準額に対する税率は5%ですから、年間の所得税は
22万円×0.05=1万1000円
月額換算では
1万1000円÷12≒916円
です。
 

住民税は年間2万2000円、月額換算で約1833円

次に住民税です。
所得税と同様に、住民税についても48万円の基礎控除が適用されます。
公的年金等控除と併せて、110万円+48万円の控除後、課税所得額は22万円です。
 
この課税所得額に対する、住民税率は 10%(内訳:市区町村税6%、都道府県税4%)ですから、
22万円×10%=2万2000円
となり、月額換算では
2万2000円÷12≒1833円
です。
 

健康保険料は地域によって8000~1万5000円