「贈与税」がかかる基準の「110万円」。贈与税の「計算対象となる期間」は?
贈与税は、財産を受け取ったときに発生する税金だといわれています。特に、年間110万円を超える財産を受け取ったときに課税対象となるようです。この記事では、贈与税の基礎控除額や計算方法、特例などについて詳しく解説します。

▼子ども名義の口座に「月3万円」ずつ入金してるけど、将来口座を渡すときに「贈与税」はかかるの? 非課税にすることは可能?

贈与税の基礎控除額と課税対象期間

贈与税には基礎控除額が設けられており、贈与を受けた金額が110万円以下(年間)であれば、贈与税は発生しないといわれています。
 
基礎控除額の計算期間は、毎年1月1日から12月31日までの1年間と決められています。なお、同一期間内に受けた贈与が110万円を超えた場合、超過分に対して贈与税がかかる可能性があります。
 
例えば、以下の表1のようなケースで考えてみましょう。
 
表1

贈与者 受贈者 贈与金額 贈与税の課税有無
100万円 非課税(110万円以下)
祖父 150万円 40万円に対して課税

※筆者作成
 
このように、110万円を超えた部分について贈与税が課せられるのです。
 

贈与税の計算方法と税率

贈与税の計算手順は以下の通りです。

1・贈与財産の総額(1年間の合計額)を算出する
2・基礎控除額110万円を差し引く
3・残りの金額に税率および控除額を適用し、税額を算出する

贈与税の税率には、「一般贈与財産用」と「特例贈与財産用」の2種類があり、受贈者の年齢や贈与者との関係によって使い分けられるとされています。兄弟姉妹間や夫婦間などの贈与の場合には、表2の一般贈与財産用の税率と控除額が適用されます。
 
表2

課税価格(基礎控除後の金額) 税率 控除額
200万円以下 10% なし
300万円以下 15% 10万円
400万円以下 20% 25万円
600万円以下 30% 65万円
1000万円以下 40% 125万円
1500万円以下 45% 175万円
3000万円以下 50% 250万円
3000万円超 55% 400万円