最新の家計簿アプリは、場所も時間も選ばず手軽にさっと家計簿がつけられ、自然に貯金が増える生活を実現するためにぜひおすすめしたいツールです。今回は、無料で安全に使える人気家計簿アプリをピックアップし、実際に使ってみた感想を踏まえて上手に貯金を増やすコツをご紹介します。
もうノートには戻れない?家計簿アプリ3つの魅力

魅力1.自動で計算、自動で反映
家計簿をアプリでつける最大のメリットと言っても過言ではない「自動計算・反映機能」。単純な金額の合計や差し引きだけならエクセルでも簡単にできますが、アプリなら費用項目分けまで全て自動で行ってくれます。
さらにクレジットカードをあらかじめ登録しておけば、ドラッグストアで購入したものは「日用品」、スーパーで購入したものは「食費」など、買った店舗に応じてジャンルを自動振り分けしてくれるので入力の手間すらありません。もちろん手入力で修正することも可能です。
魅力2.いつでもどこでも手軽に使える
家計簿アプリのもう一つの魅力は、操作が手軽であること。スマホにインストールしてしまえばいつでもどこでも開くことができ、記入し忘れや三日坊主を防ぐアラーム機能まで搭載されています。
さらに、家計簿アプリには、レシート撮影によって自動記入してくれる機能があります。これが結構正確かつ詳細に反映するので筆者も重宝しています。日頃からレシートをもらう癖も付き、その場でアプリに取り込んでしまえば、家計簿をつける手間がかかりません。
魅力3.明細地獄からの解放
レシートや明細を保管しておいても、なかなか管理しきれず気づけば財布も自宅もレシートだらけ……といった惨状、経験ある方も多いと思います。全てアプリに取り込んでしまえば、この明細地獄から脱出できます。
やはり家計簿をノートでつけるのは向き不向きが出やすいです。マメな性格で、計算作業も苦じゃない人には適していますが、そうでない人にこそぜひ家計簿アプリをおすすめします。レシート管理からも解放され、時間やスペースに余裕が生まれることでスッキリとした生活スタイルが実現し、一石二鳥です。
家計簿アプリで効果的に節約するコツ

すぐに入力する習慣を付ける
ポイントは、お金を使ったらすぐに記録すること。家計簿アプリなら、スマホさえ持ち歩いていればどこでも記録が可能です。現金を使った時にさっとレシートを撮影する癖をつけてしまいましょう。
家計簿をつける習慣がつけば、自然と節約に意識が向いていきます。アプリなら、「現時点でどれだけ節約できているか」という成果がいつでも確認できるのでモチベーションを維持できますね。
前月との比較を怠らない
前月と出費を比較することは、節約効率を上げるためにとても重要な作業です。クレジットカードで不要なサービスの月会費を払っていたり、ガス代や電気代がいつのまにか値上がりしていたりといったことは意外とこの作業で気付くことが多いです。何の出費が増えたか、減ったかという具体的な出費変動を知ることで、節約効率は大きく変わります。
おすすめの無料家計簿アプリランキング

ここでは、無料で使えるおすすめ家計簿アプリのなかでも、節約効果の観点から人気なものをランキングでご紹介します。
第1位 レシート撮影の正確さと予算管理に優れたZaim
Zaimは比較的レシートの反映に優れ、全体的に予算管理に適した機能設計になっています。日常的に予算を意識することは、節約において非常に有効です。
予算金額は手入力で設定できますが、予算のたて方がそもそも分からない場合には「バランス診断」という機能もおすすめ。自分の支出を客観的に判断し、自動で予算が設定できます。年次・月次に加えて「週次」で表示できるので、こまめな予算管理にも向いています。
第2位 総合的な資産管理なら一覧性に優れたマネ―フォワード
マネーフォワードは、ホーム画面で総資産額や収支がひと目で分かる一覧性に優れ、実際に月額1万9,090円の節約効果を実感しているという評価があります。
円グラフ項目が細かく、例えば食費なら外食代と食料品費を分けることが可能です。証券などを含む現在2,600種を超える金融機関が連携しており、総合資産を管理できるうえに細分化されたグラフを毎日チェックできることで、無駄な出費がより明確になり節約効率が上がります。
第3位 実用的!買った食材でメニューを提案してくれる家計簿レシーピ
レシーピはレシートを読み取るだけで購入食材から8,000以上のレシピをランダムに提案してくれる食費管理に適した家計簿アプリ。購入日や店舗を自動でカレンダーに反映してくれます。また、NHK番組「きょうの料理」で放送されたプロのレシピが無料でいつでも見られます。
さらに家計簿をつけるだけでdポイント・楽天Edy・nanaco・WAONなどのポイントが貯まるのも嬉しい機能。可愛いキャラクターが応援してくれるのでモチベーションを維持しながら楽しく家計管理ができます。
メールアドレスや口座の登録も不要なので安心して手軽に使えるのもポイント。貯金目的に応じて、「いつまでに」「いくら」貯めるかを設定でき、自動で毎月いくら貯めればよいのか計算してくれます。お小遣い管理や食費の節約に特化して使うケースにおすすめです。
目標設定、つけ忘しっかりモードもあり。
目的や管理内容に応じて自分に適したアプリを選ぼう
筆者は家計簿をアプリでつけるようになって2年以上が経ちますが、今となってはアプリが便利すぎてノートにはもう戻れません。どのアプリもどんどん機能が拡充していますので、いろいろ試しながら自分に適した金銭管理の方法を見つけましょう。アプリならではの「いつでも」「どこでも」「簡単に」家計管理ができるメリットをぜひ実感してみてください。
貯蓄におすすめのネット銀行比較表
銀行名 | ソニー銀行 | auじぶん銀行 | GMO あおぞらネット銀行 |
ジャパンネット銀行 | イオン銀行 | 楽天銀行 | 住信SBI ネット銀行 |
東京スター銀行 | SBJ銀行 | 新生銀行 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
預金金利(%) | 普通:0.001 定期:1年0.05 5年0.02 |
普通:0.001 定期:1年0.05 5年0.03 |
普通:0.001 定期:1年0.03 5年0.02 |
普通:0.01 定期:1年0.02 5年0.02 |
普通:0.05 定期:1年0.02 5年0.02 |
普通:0.02 定期:1年0.02 5年0.02 |
普通:0.001 定期:1年0.02 5年0.02 |
普通:0.1 定期:1年0.015 5年0.015 |
普通:0.02 定期:1年0.12 5年0.02 |
普通:0.001 定期:1年:0.01 5年0.01 |
ATM出金手数料 | 月4回まで無料 以降100円 |
月1~11回無料 | 月2~15回無料 以降110円 |
月1回無料 以降165円または330円 |
指定機関で無料 その他110円または220円 |
月最大7回まで無料 以降220円または275円 |
月2~15回無料 以降110円 |
月8回まで実質無料 | 月10回~無制限で無料 | 110円/回 |
振込手数料 | 同行あて:無料 他行あて:月1-11回無料 以降は200円 |
同行あておよび 三菱UFJ銀行あて:無料 他行あて:月1-15回無料 |
同行あて:55円 他行あて:月1-15回無料 以降110円 |
同行あて:55円 他行あて:176~275円 |
同行あて:無料 他行あて:月1-5回無料 以降220円 |
同行あて:無料 他行あて:月3回まで無料 以降は168~262円 |
同行および 三井住友信託銀行あて:無料 他行あて:月1-15回無料 以降は157円 |
同行あて:同一店は無料 それ以外110円~330円 他行あて:220~440円 |
同行あて:無料 他行あて:月7回まで無料 以降は220円 |
同行あて:無料 他行あて:月1-10回無料 以降は105~314円 |
特徴 | 海外旅行好きの方におす すめ!Visaデビットの海 外事務手数料が0円 |
スマホアプリの機能が充 実しており、非常に使い やすい! |
外貨預金に興味がある方 におすすめ!8つの外貨に 対応&小額から取引可能 |
Yahoo!との連携がよく、 ヤフオクなどの利用者に おすすめ!Tポイントの 現金交換にも対応! |
WAONポイントが貯まる キャンペーンが多く、イ オンユーザーにおすすめ! |
楽天グループの他サービス と連携することで、楽天ス ーパーポイントが貯まる |
他行へのATM振込手数料が 毎月最大15回まで無料 |
給与振込指定口座に登録で 金利が0.001%から0.1%に 大幅にアップ |
定期預金の金利が高く、 2年定期のミリオくん2は金 利が0.25% |
他行からの振込入金で、 Tポイント,dポイント,nanaco ポイントが貯まる |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
【こちらの記事もおすすめ】
>手書き家計簿フル活用。お金が貯まる書き方
>家計簿なしでお金が貯まる3つのコツ
>ズボラさんのための4つの家計管理法
>貯蓄1,000万円!お金が貯まる5つのコツ
>40代シングル女性のリアル貯蓄と節約