2年前から運用を始めた「iDeCo」。60歳まで引き出せないので「最初の掛け金のまま」放置しているのですが、マズいでしょうか?
老齢年金を始めとする公的年金だけでは老後の生活に不安を覚え、資産形成をしたいと考える方もいるでしょう。iDeCoは、年金制度のひとつで60歳になるとお金を受け取れます。運用を始めてそのまま放置するケースもありますが、定期的に内容を見直した方がよい場合もあります。   iDeCoを状況に応じて活用することで、よりリスクをおさえながらの資産形成をしやすくなるためです。今回は、iDeCoの利用条件や特徴、活用するコツなどについてご紹介します。

▼夫婦2人の老後、「生活費」はいくら必要? 年金額の平均をもとに必要な貯蓄額も解説

iDeCoとは

iDeCoは、正式名称を「個人型確定拠出年金」といい、国民年金基金連合会が運営する年金制度です。iDeCoは運用益が非課税で、掛け金も所得控除にできます。ただし、受け取れるのは60歳になってからです。また、一時金としてまとめて受け取るか、年金形式で受け取るかを選ぶ必要があります。
 
iDeCoに加入できる条件は、国民年金の被保険者の種類や企業年金を利用しているか否かなどで変わります。
 
国民年金基金連合会のiDeCo公式サイトによると、国民年金の被保険者種類別の利用条件は以下の通りです。
 

国民年金第1号被保険者

・20~60歳未満の自営業者およびその家族、フリーランス、学生
・農業者年金に加入していない
・国民年金の支払いを免除もしくは一部免除に該当しない(障害基礎年金を受け取っている場合などは利用可能)
・拠出上限は月額6万8000円まで

 

国民年金第2号被保険者

・厚生年金の被保険者
・企業型確定拠出年金に加入している方で、年単位で事業主掛金を拠出していない
・企業型確定拠出年金に加入している方で事業主掛金に上乗せでマッチング拠出していない
・拠出上限は月額2万~2万3000円まで