一世帯当たり「3万円」の給付金支給とは?対象となる世帯を解説
政府は「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」を閣議決定し、低所得者世帯を対象に一世帯あたり3万円の給付金を支給すると発表しました。この給付金は、急激な物価上昇による生活費の負担を軽減することを目的としています。   子どもがいる世帯には追加の支援が行われる点も特徴です。この記事では、給付金の対象世帯や具体的な条件などを詳しく解説します。給付金について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

▼「生活保護」の受給要件とは? 親族への扶養照会は必須なの?

「3万円」の給付金とは?

2024年11月22日、政府は「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」を閣議決定しました。その一環として、低所得者世帯に一世帯当たり3万円の給付金を支給する方針を発表しています。
 
この給付金は、急激な物価の高騰による生活費の負担を軽減するために実施される制度です。給付の対象となる世帯に対して、手続きを経て支給される仕組みとなっています。支給金額は一律であり、特に生活に困窮している世帯への支援が最大の目的です。
 
この制度の概要や具体的な条件は、次で詳しく解説します。
 

対象となる世帯と支給額

給付金の対象となるのは、令和6年に住民税が非課税となった世帯です。対象となった世帯の子どもは1人あたり2万円が加算されます。例えば、大人2人世帯だと3万円の支給で、大人1人と子ども2人の世帯の場合は3万円+4万円の計7万円が支給されます。
 
対象となる子どもは、令和6年12月13日時点で世帯主と同じ世帯の18歳以下の子どもで、2006年(平成18年)4月2日生まれ以降の児童が対象です。2024年12月14日以降に生まれた子どもも、申請すれば受給の対象になります。
 
支給は全額非課税となっており、生活保護にて収入を得ている方は支給の対象外です。
 
ただし、対象世帯についての具体的な基準は各自治体によって異なるため、詳細は居住地の自治体からの通知やサイトを確認してみてください。
 

支給が開始される時期