
▼住宅ローンは「繰上げ返済」すべき? メリットについて解説
タンス預金とは?
タンス預金は、自宅などで保管しているまとまった現金のことです。「タンス」預金と呼ばれていますが、タンスにしまっているものだけでなく、机の引き出しや金庫、床収納や屋根裏などに保管しているまとまった現金全てを指します。
正式な統計データはありませんが、日本銀行や民間調査機関などが発表するデータから、タンス預金の合計額は約60兆円前後あると推計されています。1世帯当たりの額に換算すると、約100万円強となります。
令和6年7月3日の新紙幣の発行に伴い、タンス預金は減少傾向にあるともいわれています。新紙幣が発行されても旧紙幣は使えますが、旧紙幣で保管していたタンス預金を金融機関に預けたりする人も、一定数はいるのかもしれません。
タンス預金のメリット
タンス預金としてお金を自宅で保管するメリットには、次のようなものがあります。
・好きなときにお金を使える
・他人に知られずにお金を保管できる
・金融機関にトラブルがあっても影響を受けない
タンス預金を用意しておくと、急にお金が必要になったときでも安心です。とはいえ、今はATMの24時間稼働や、キャッシュレス決済などが進んでいます。手元にお金がなくても、お金の用意に困るケースは以前より減っているかもしれません。
なお、他人に知られずに保管できるタンス預金ですが、その存在を知らせないうちに保管していた本人が亡くなった場合は、相続でトラブルなどが起きる可能性があることに、注意が必要です。