子どもが成人した時用に「児童手当」を貯金してあげたいです。児童手当で貯め続けるとどのくらい貯まるでしょうか?
子どもの成長や進学に備えて、早めに貯金を始めたいと考える方は多いでしょう。しかし、子どもが生まれる前に銀行口座を開設できるか知らない人もいるかもしれません。また、児童手当をすべて貯金するといくらになるか分からない方も多いでしょう。   本記事では、子どもの口座開設ができるタイミングや、教育資金に関連した内容を紹介します。

▼子ども名義の口座に「月3万円」ずつ入金してるけど、将来口座を渡すときに「贈与税」はかかるの? 非課税にすることは可能?

子どもの口座開設ができるのは生まれてから

子どものために早いうちから口座を作り、将来のためにお金をためておきたいと考えている方は多くいるかもしれませんが、子どもが生まれる前に子どもの口座は開設ができません。
 
口座開設には戸籍謄本や住民票、マイナンバーカードなど、本人の身分証明書が必要です。身分証明書は子どもが生まれてからでなければ発行されないため、妊娠中や出産前は子どもの口座を作れないのです。子どもの口座を作りたい場合は、出生届を提出して身分証明書となる必要書類が手元に届いてから、金融機関で手続きを行いましょう。
 

生まれたときに子どもの口座を開設するメリット

子どもが成人するまでには、膨大な金額が必要です。公立や私立など、進学先によって必要な教育資金は変動しますが、1000万円以上はかかるとされています。教育資金を計画的にためるためには、生活費とは別に管理する仕組みが必要です。
 
子ども名義の銀行口座を開設すれば、児童手当や親族からのお祝いなど、子どものための資金を生活とは別に管理できるようになるでしょう。
 
また、子どもの銀行口座にある資金は、自由に入出金が可能です。急な出費で資金が必要になった際も柔軟に対応できます。子どもが生まれたときに口座を開設することは、将来の大きな出費にも安心して備えられるメリットを生みます。
 

児童手当の支給額