
▼年金が「月10万円」で老後が不安…持ち家で「貯金」と「退職金」があれば大丈夫? 生活費を試算
老後の生活費はどれくらい必要か
具体的に老後の生活費にいくらかかるのか、総務省「家計調査報告 家計収支編 2023年」をもとに見ていきましょう。65歳以上の消費支出の平均月額は、以下のとおりです。
・夫婦2人の無職世帯……25万959円
・単身無職世帯……14万5430円
一人暮らしであっても、月に15万円程度が必要です。ゆとりある生活をしたい場合は、さらなるお金が必要になるでしょう。
では、受け取れる年金と退職金はどれくらいでしょうか。日本年金機構「令和6年4月分からの年金額等について」によると、支払い月額の例は以下のとおりです。
・国民年金(老齢基礎年金の満額)……6万8000円
・厚生年金(夫婦2人の基礎年金を含む)……23万483円
※令和6年度
老齢基礎年金のみが支給される場合、たとえ満額であったとしても単身世帯で月7万7430円不足することになります。
退職金について、東京都「中小企業の賃金・退職金事情(令和6年版)」からモデル退職金を見てみましょう。
・高卒……974万1000円
・高専、短大卒……992万円
・大卒……1149万5000円
生活費について、国民年金受給者の単身世帯でシミュレーションします。65~85歳までの20年間で、不足する生活費は以下のとおりです。
7万7460円×12月×20年=1858万3200円
今回の試算からは、退職金をすべて生活費にあてられたとしても、国民年金受給だけでは不足してしまいます。