父が趣味で100円玉貯金をしていて「1万枚」になったそうです。そろそろ銀行に預けたいのですが 「手数料」を考えたら損でしょうか?
「ちりも積もれば山となる」という言葉のように、小銭をコツコツと貯金しているといつの間にかまとまった金額になっていることがあります。中には長い年月をかけて小銭貯金を行っている人もいるでしょう。   例えば100円を1万枚貯めた場合は100万円になります。1万枚の硬貨を銀行に預けたいと考えた場合に気になるのは、預け入れにかかる手数料です。   そこで今回は、1万枚の100円玉を銀行に預け入れる場合にかかる手数料について検証していきます。銀行に預けずに自宅に現金を保管しておくメリットとデメリットについても解説するので、自宅に硬貨をたくさん保管している方はぜひ参考にしてください。

▼祖父の部屋から「大量の小銭」を発見! 申告は必要? 勝手に使うのはNGなの?

100円玉「1万枚」の預け入れにかかる手数料

100円玉「1万枚」を銀行に預け入れるには次の2つの方法が考えられます。

●銀行窓口で預け入れる
●ATMで預け入れる

それぞれに注意しておきたい点があるので詳しくみていきましょう。
 

銀行窓口の場合

銀行の窓口であれば枚数にかかわらず硬貨の預け入れが可能です。しかし、預け入れる枚数によっては手数料がかかる点に注意が必要です。例えば大量硬貨を預け入れる際の手数料として、表1の金額が目安となります。
 
表1

硬貨枚数 A銀行 B銀行 C銀行
1枚~100枚 無料 無料 無料
101枚~500枚 550円 550円 550円
501枚~1000枚 1100円 1320円 1100円
1001枚以上 1650円
以降500枚毎に
550円加算
1980円
以降500枚毎に
660円を加算
500枚ごとに
550円加算

※筆者作成
 
100円玉「1万枚」を銀行窓口で預け入れした場合の手数料は、1万円程度かかるといえるでしょう。
 
ただし、銀行や郵便局の窓口の混雑状況によっては、大量の硬貨の持ち込みを断られる可能性があります。途中で預け入れをやめた場合も手数料が発生することがあるようなので注意しましょう。
 

ATMを利用した場合