
▼定年退職時に、「1000万円」以上の貯蓄がある割合は日本でどれくらい?
1世帯当たりの貯蓄現在高はどのくらい?
総務省統計局の「家計調査報告(貯蓄・負債編)2023年(令和5年)平均結果の概要(二人以上の世帯)」によると、2人以上の世帯、2人以上の世帯のうち勤労者世帯の貯蓄現在高と内訳は、図表1のとおりです。
【図表1】
2人以上の世帯 | 2人以上の世帯のうち勤労者世帯 | |
---|---|---|
貯蓄現在高 | 1904万円 | 1474万円 |
金融機関 | 1873万円 | 1430万円 |
金融機関以外 | 31万円 | 44万円 |
※総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)2023年(令和5年)平均結果の概要(二人以上の世帯)」より筆者作成
金融機関は通貨性預貯金、定期性預貯金、生命保険など、有価証券(債券、貸付信託・金銭信託、株式、投資信託)を合算した金額です。
また、貯蓄保有世帯の中央値は、2人以上の世帯が1107万円、2人以上の世帯のうち勤労者世帯が895万円でした。
年収1000万円超え世帯の現在貯蓄高と内訳
同調査によると平均年収は、2人以上の世帯が642万円、2人以上の世帯のうち勤労者世帯が769万円とのことです。そのうち、年収別の現在貯蓄高とその内訳は、2人以上の世帯が図表2、2人以上の世帯のうち勤労者世帯が図表3のとおりで、それぞれが現在貯蓄高の高さと年収の高さが比例する結果になっています。
【図表2】2人以上の世帯
平均 | 第I階級 | 第II階級 | 第III階級 | 第IV階級 | 第V階級 | |
---|---|---|---|---|---|---|
~334万円 | 334~477万円 | 477~651万円 | 651~889万円 | 889万円~ | ||
年間収入 | 642万円 | 260万円 | 401万円 | 561万円 | 759万円 | 1231万円 |
貯蓄現在高 | 1904万円 | 1445万円 | 1928万円 | 1667万円 | 1829万円 | 2652万円 |
金融機関 | 1873万円 | 1443万円 | 1915万円 | 1648万円 | 1791万円 | 2568万円 |
金融機関外 | 31万円 | 2万円 | 14万円 | 19万円 | 38万円 | 84万円 |