放送スタートから話題を呼んでいる『続・続・最後から二番目の恋』(フジテレビ)。視聴率、内容ともに好評を博しています。

 このドラマに華を添えるのが、エンドロールで流れる主演の小泉今日子と中井貴一が歌う「ダンスに間に合う」。これが近年のドラマ音楽の中でも出色の出来なのです。

(画像:『続・続・最後から二番目の恋』TVerページより)
(画像:『続・続・最後から二番目の恋』TVer配信ページより)
 オリジナルは、09年に多摩美大の学生を中心に結成された8人組ソウル・ファンクバンドの曲。決して知名度が高くないアーティストの楽曲が月9に流れるのもレアケースです。

 というわけで、なぜ「ダンスに間に合う」がドラマにドハマリしたのか、理由を考えます。

◆小泉今日子、中井貴一と同じ空間を共有しているような臨場感

『続・続・最後から二番目の恋』を支えているのは、何と言っても小泉今日子と中井貴一による、自然な語り口です。ほぼ演技感ゼロで、最近のドラマにありがちな、バズる決めフレーズをかましてやろうという下心が全くありません。

(画像:『続・続・最後から二番目の恋』フジテレビ公式サイトより)
(画像:『続・続・最後から二番目の恋』フジテレビ公式サイトより)
 語弊(ごへい)があるかもしれませんが、劇中のセリフなのにまるで楽屋トークでも聞いているような感じなのです。

 二人の役柄を鑑賞しているのではなく、小泉今日子、中井貴一という人物と同じ空間を共有しているような錯覚を起こすわけです。そこに視聴者も参加しているような臨場感が生まれる。

 しかし、それは気持ちを高ぶらせるものではなく、腰を据えた落ち着きとしての静かな生々しさです。これがドラマ全体のトーンを決定づけています。

◆二人の自然な語り口そのまま、鮮明に伝わる

 そして、「ダンスに間に合う」は、この演出の意図を汲んだ、素晴しいエンディングテーマとして機能しています。

 まず、二人の自然な語り口が、そのまま移植されているのが奇跡的です。確かに歌であり、メロディなのだけれども、良い意味で音楽におもねっていないので、言葉が鮮明に伝わってきます。