自分の子どもに突然「生理ってなに?」「赤ちゃんはどこから来るの?」と聞かれたら、どう答えるか。明確な答えをすぐに返せる親は、多くないのではないでしょうか。

 性教育をいつ・どのように・どこまで子どもに伝えるかは、多くの親にとって悩ましい問題です。そんな「家庭での性教育ってどうすればいいの?」という疑問に応える本として、2020年に『おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方』(KADOKAWA)が出版されました。かわいらしいマンガと包括的に性教育を捉えた内容が人気を集め、2022年には第2弾『おうち性教育はじめます―思春期と家族編―』も発売。シリーズ累計30万部を突破する大ヒット書籍となりました。

『こどもせいきょういくはじめます』
 そんな話題のシリーズが、今年3月に第3弾『こどもせいきょういくはじめます』(KADOKAWA)を発売。著者のフクチマミさんに、第3弾の作品に込めた思いを聞きました。

『こどもせいきょういくはじめます』
『こどもせいきょういくはじめます』©フクチマミ、村瀬幸浩、北山ひと美/KADOKAWA(以下同じ)

『こどもせいきょういくはじめます』

『こどもせいきょういくはじめます』

『こどもせいきょういくはじめます』

『こどもせいきょういくはじめます』

『こどもせいきょういくはじめます』

『こどもせいきょういくはじめます』

『こどもせいきょういくはじめます』

『こどもせいきょういくはじめます』

『こどもせいきょういくはじめます』

◆性教育「本当に伝えていいんだろうか」という恥ずかしさ

──おうち性教育はじめますシリーズの第3弾として、『こどもせいきょういくはじめます』を出された経緯を教えてください。

フクチマミさん(以下、フクチ)「第1弾の『おうち性教育はじめます』は、3〜10歳の幼児期から学童期のお子さんを持つ親向けに作りました。第2弾は思春期と家族編として、10〜18歳の思春期のお子さんを持つ親向けに。それぞれ、お子さんの年齢や成長段階に合わせて、どのように性教育を伝えていくかをテーマにしてきました。

 ありがたいことに、多くの反響をいただき、『とてもためになった』『子どもと性について話すうえで、参考になった』という感想がたくさん届きました。一方で、読者の声を聞く中で、まだまだ抵抗感を持っている親世代が少なくないことも実感しました」