
▼定年退職時に、「1000万円」以上の貯蓄がある割合は日本でどれくらい?
個室と相部屋の違いとは?
入院生活を少しでも快適に過ごすため、病室の種類や特徴を知る必要があります。ここでは、個室と相部屋の基本的な特徴や選択肢について説明します。
個室と相部屋の基本的な特徴
患者が1人で使用する個室は、プライベート空間を確保しやすい病室だといえるでしょう。周囲に気を使わず過ごせるため、治療に専念できることがメリットとされているようです。また、看病に訪れた家族も個室のほうが気兼ねなく過ごせる可能性もあります。ただし、費用面では相部屋よりも割高になる点に注意してください。
相部屋とは、複数の患者が一緒に過ごす病室のことです。費用を安く抑えられる可能性があるだけでなく、ほかの患者との交流を通じて、これから受ける治療の体験談やアドバイスを聞ける可能性があるのもメリットだと考えられます。一方で、ほかの患者の生活音が気になるなどのデメリットが発生する場合もあるため注意が必要です。
差額ベッド代の実態
ここからは、差額ベッド代の実態や料金の目安をみていきましょう。
差額ベッド代とは何か?
差額ベッド代とは、正式名称を「特別療養環境室料」といい、部屋の設備状況などによって別途発生する料金のことをいうようです。差額ベッド代は健康保険の適用外となるため、患者が自己負担しなければなりません。
個室や特別室の料金例
厚生労働省の主な選定療養に係る報告状況を基に、個室と相部屋別で1日当たりに徴収される差額ベッド代の平均額を以下の表1にまとめました。
表1
1人部屋 | 8322円 |
2人部屋 | 3101円 |
3人部屋 | 2826円 |
4人部屋 | 2705円 |