米を購入した状態のまま保管しておくのではなく、密閉容器に入れるようにしましょう。米の袋には、空気を抜くための小さな穴が空いているものもあり、そこから虫が侵入してくる可能性があります。米を密閉容器に入れると、お米の味も保(たも)てます。
低温なところに保管する
虫が活動しにくい状態にするには、米を18度以下の低温なところで保管してください。虫の繁殖を防ぎやすくなります。室内に18度以下になる場所がない場合は、冷蔵庫への保管がおすすめです。
米の虫よけグッズを活用する
米の虫よけグッズを活用すると、害虫の発生を防げます。米の虫よけグッズは、米の中に置くタイプのものや、密閉容器に貼り付けるタイプのものなどさまざまな種類が販売されています。安いものだと300円台から販売されており、インターネットやホームセンターなどで購入可能です。
米は正しい方法で保管し、虫の発生を防ごう!
米の価格が高騰しており、せっかく米を購入したとしても、米を置く場所によっては、虫が発生してしまうことがあります。低温かつ湿度が低いところに置いたり、密閉容器と虫よけグッズを活用したりするなど、正しい方法で保管しましょう。
出典
農林水産省 米の相対取引価格の推移(平成24年産~令和6年産)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
【関連記事】
- 年収1000万円と年収500万の人の『ふるさと納税』の寄付上限目安とは
- 「どれでも2000円」と勘違いしてたくさん「ふるさと納税」してしまいました。オーバーした分はどうなるのでしょうか?
- 年収500万と800万、ふるさと納税額の上限額にはどのくらいの差がある?