国としても、貯蓄ではなく投資を推奨しており、2024年からはNISAの新制度も始まっています。収入や年齢、家族構成などによって、どのように金融資産を増やしていくべきかが変わります。現在の生活も大切にしながら、将来の生活にも一度目を向けて考えてみるとよいでしょう。
年収300万円の人は現状では年金を月20万円受け取ることはできない。NISAやiDeCoのような老後資金を増やす努力が必要
公的年金には国民年金と厚生年金があります。現状で年収300万円の人は、2つの年金を合わせておよそ12万5000円が1ヶ月あたり受け取れる年金額となります。
老後資金に不安のある人は、未払い分の国民年金の追納、NISAやiDeCoのような資産運用など早めの対策が大切です。日本年金機構の「ねんきんネット」でも、年金見込み額を試算できるため、一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
出典
日本年金機構 老齢基礎年金の受給要件・支給開始時期・年金額 年金額(令和6年4月分から)
日本年金機構 ねんきんネット
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
【関連記事】
- 定年退職の時点で「貯蓄4000万」の世帯は全国にどのくらいいる?
- 老後貧困に陥らないために、50代の時点で「1500万円の貯金」があります。これって普通ですか?
- 65歳以上で貯蓄が「2000万円」ある世帯はどれくらい? 最低限必要な貯蓄額はいくら?