受け取る厚生年金の計算方法は、2003年3月以前と4月以降で計算式が異なります。被保険者期間がまたいでいる場合は、別々に計算しなければなりません。それぞれの計算方法は次のようになります。
【2003年3月以前】
平均標準報酬月額×0.007125×2003年3月までの被保険者期間の月数
【2003年4月以降】
平均標準報酬額×0.005481×2003年4月以降の被保険者期間の月数
老齢厚生年金額(年額)は、両方の数字を足した額です。
なお「平均標準報酬月額」とは、2003年3月以前の標準報酬月額の総額を厚生年金の被保険者期間の月数で割った額です。標準報酬月額は、日本年金機構のサイト内で確認できます。
一方「平均標準報酬額」は「各月の標準報酬月額の総額+標準賞与額の総額」を厚生年金の被保険者期間の月数で割ったものです。
例えば、2003年4月以降に働き始めた平均年収300万円(平均標準報酬額26万円)の人の場合、1年間に受け取れる厚生年金額はおよそ68万円、つまり1ヶ月あたりおよそ5万7000円です。
国民年金がひと月6万8000円であることから、12万5000円が1ヶ月あたりの年金収入となることが予想できます。なお、日本年金機構のサイト「ねんきんネット」で、将来もらえる年金額を試算することもできます。
老後資金の貯め方
老後毎月20万円必要だった場合、年金だけで足りない分は、自身で補填する必要があります。
定年後も働くことで生活費を稼ぐことはできますが、健康面に不安を感じる人もいるでしょう。しかし銀行は低金利なので、金融資産を大きく増やすことは困難です。お金を増やす方法として、次のようなことが考えられます。
・国民年金の追納や任意加入
・NISAの活用
・iDeCo(個人型確定拠出年金)や個人年金保険の活用