
▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる?
結婚で変わる住民税
結婚後の住民税は、夫婦の所得を合算して計算されるわけではなく、それぞれの所得に基づいて個別に課税されます。ただし、配偶者控除や配偶者特別控除が適用されることで、世帯全体の税負担が軽減される可能性はあります。
例えば、夫の年収が500万円、妻の年収が100万円の場合は、配偶者特別控除の対象です。夫は38万円の控除が受けられるので、課税所得金額が減少した夫の所得税と住民税は軽減します。もし、妻の年収が48万円以下であれば、配偶者控除が適用されるため、夫の税負担はさらに軽減します。
しかし、共働きで夫婦ともに収入が多い場合は、控除の対象外となるため、それぞれに所得に基づいた住民税が課されます。住民税は前年の所得で計算されるため、結婚翌年から税額が変わる点に注意が必要です。また、年の途中で結婚した場合は、翌年の住民税に影響が出ます。
配偶者特別控除とは
配偶者特別控除とは、配偶者の所得に応じて、納税者本人の所得から一定額を控除できる制度です。この制度は、配偶者に48万円を超えていて「配偶者控除」の対象とならない場合でも一定の条件を満たせば適用されます。
控除額は、納税者の合計所得金額と配偶者の合計所得金額によって変動します。例えば、納税者本人の合計所得金額が900万円以下で、配偶者の合計所得金額が95万円以下であった場合は、最大38万円の控除を受けられるのです。