ふるさと納税を利用しています。同じ寄付額なのに「返礼品」の差があるのはなぜなのでしょうか?
ふるさと納税を利用していて、「同じ1万円の寄付なのに、自治体によって返礼品の内容やボリュームが全然違う」と感じたことはありませんか?実際、SNSや口コミなどでも「これって損してるのでは?」という声を見かけることがあります。   本記事では、そうした「返礼品の差」が生まれる理由をわかりやすく解説し、損をしないふるさと納税の使い方をご紹介します。

▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる?

同じ寄付額なのに返礼品に差があるのはなぜ?

ふるさと納税では、寄付金額が同じでも、返礼品の内容や価値に差が出ることがあります。この理由は、制度上、返礼品の選定が各自治体に任されているからです。
 
総務省のルールでは、返礼品の「調達費用」は寄付額の3割以下と定められています。この「3割」は返礼品の価値を指し、必ずしも自治体の調達コストや消費者が感じる市場価格とは一致しません。
 
越前市の例では、「打刃物職人が教える『小出刃包丁作り体験教室』」といった独自の返礼品があります。このように、各自治体が創意工夫を凝らすことで、同じ寄付額でも返礼品に差が生じることがあります。
 

返礼品の内容や還元率が自治体ごとに違う理由

返礼品に差が出る主な要因は以下の通りです。
 

1. 地元資源の違い

漁業や農業が盛んな自治体は、鮮度の高い海産物や野菜、果物などを豊富に用意できます。一方、都市部の自治体ではそういった資源が乏しく、工芸品や体験型返礼品に頼ることもあります。
 

2. 調達・運営コストの違い

自治体ごとに契約している業者や運営体制が異なるため、同じ商品でも仕入れコストに差が生まれます。さらに、配送コストや梱包の丁寧さなども含めた全体のコストを見たうえで、提供できる内容が決まります。
 

3. 地元事業者の協力体制