
▼職場のランチ代節約したい!「おにぎり」だけは栄養的にNG? 節約効果も検証
コーヒー・緑茶・紅茶のカフェイン量比較
まず、コーヒー・緑茶・紅茶のカフェイン量がどれくらいあるのか比べてみましょう。以下は100ミリリットルあたりのカフェインの量です。
・コーヒー:60ミリグラム(粉末10グラムを熱湯150ミリリットルで浸出)
・緑茶(せん茶):20ミリグラム(茶10グラムを90度のお湯430ミリリットルで浸出)
・紅茶:30ミリグラム(茶5グラムを熱湯360ミリリットルで浸出)
カフェインが多いのは、コーヒー>紅茶>緑茶の順で、コーヒー1杯は緑茶3杯分に相当します。
コーヒー・緑茶・紅茶でカフェインのコスパがよいのは?
カフェインを効率よく摂取する場合、コーヒー・緑茶・紅茶でコストパフォーマンスがよいのはどれなのでしょうか。100円で摂取できるカフェイン量を計算してみました。
図表1
総務省統計局、文部科学省WEBサイトより筆者作成
図表1のとおり、緑茶のコストパフォーマンスが悪い一方で、コーヒーと紅茶はほぼ同じであることが分かりました。カフェインを効率よくとるのであれば、コーヒーか紅茶がよいでしょう。
カフェインを摂取する際の注意点
効率よく摂取できるからといって、カフェインのとりすぎには気をつけましょう。カフェインを摂取しすぎると、めまいや不眠症などをもたらすことがあります。特に妊婦や子どもは影響を受けやすいため注意が必要です。
1日あたりの摂取上限は、健康な成人で一般的に1日400ミリグラムとされていますが、個人差があります。筆者はカフェインにあまり強くないようで、飲み過ぎると眠れなくなります。自分の体と相談しながら、適切な量を摂取することが大切です。